バックナンバー

2023年1月1日号掲載記事より

2023年の提言 適正価格維持へ意識変革の元年に

 2023年は、3年目を越え未だ収束の兆しのないコロナ禍に加え、不安定な為替レート、それに伴う原燃料・原材料高騰の継続という厳しい現実が覆う中での幕開けとなった。ただ2022年との違いは、十分に辛酸を舐めた日用品化粧品業界が、その回復に向けて少しずつ歩みを進めることができる展望が薄っすらとではあるが、見えかけているということだ。

 業界としてさまざまな解決課題がある中で、まず取り掛からなくてはならないのが、メーカーによる価格改定の動きを流通業界が真摯に受け止め、それが成果を生むために、サプライチェーン全体として取り組んでいくことである。
 やはり商品である限りにおいて、適正価格というものはあるはずだ。それは研究開発・製造・運搬・販売といったさまざまな過程を経て算出されるものであり、最低限において製配販の各段階で利益をとることが前提となる。
 しかし、この間の当業界において、果たしてこの適正価格という概念が本来的な形・内容で順当な理解が進められてきたのかという点においては、大いに疑問が投げかけられなくてはならない。それは紙製品だけではなく、いくつかのカテゴリー・品目において特に顕著になっているということができる。
 2023年は、やはりこの適正価格を業界として維持するための意識を変革する元年とすべきだろう。
 価格改定という問題が浮上する度に、「食品ならともかく、我々の業界では難しい」というような思考・諦念というものに業界自体が縛られていた部分は否めない。
 もちろん商品単価の引き上げのために、これまでメーカー各社が高付加価値商材を毎年のように数多く提案し、少しでも販売価格適正化のために努力を積み重ねてきた。流通関係者もそのための努力を惜しまなかったはずだ。
 ただ、いま求められているのは、更に一歩進めた次元からの適正価格の維持への意識変革である。この商品は元々低価格というような捉え方を一切排除し、海外での同種製品の販売価格との比較・分析も含めた上での、真の意味での適正価格に戻していくことを、メーカー・卸・小売の業界団体・企業同士の本気の連携の中で推し進めること以外に、価格改定が成功する道は絶対にない。


2023年1月1日号 記事一覧


特集 【新年号】

    特別企画

    • 特別企画 貝印刃物製造のルーツを探り、その真髄に迫る

    会合・発表会

    • 石洗工、容器包装プラ使用量削減に関する自主行動計画進捗状況を報告

    経営・施策

    • 23年新春インタビュー 全卸連・森友会長 アクティブシニアへの提案強化
    • 23年新春インタビュー PALTAC・糟谷社長 最適化・効率化を追求
    • 23年新春インタビュー KCMK・竹内社長 沈滞ムード吹き飛ばす年に
    • 23年新春インタビュー カルタス・小澤社長 業界や社会全体に貢献
    • 23年新春インタビュー 東京堂・小野瀬社長 「変革と挑戦」を推進
    • 23年新春インタビュー こもりコーポレーション・小森社長 得意先に貢献
    • 23年新春インタビュー 花王・長谷部社長 「Reborn Kao」を打ち出す年に
    • 23年新春インタビュー P&Gジャパン・山田本部長 豊かな生活支える
    • 23年新春インタビュー 牛乳石鹸・宮崎社長 長く愛される商品をご提供
    • 23年新春インタビュー ミヨシ石鹸・三木社長 新フェーズに移行
    • 23年新春インタビュー 第一石鹸・神谷社長 ブランディング強化に着手
    • 23年新春インタビュー NSファーファ・J・里村社長 五感で差別化を
    • 23年新春インタビュー ライオン・掬川社長 日常生活の習慣形成を先導
    • 23年新春インタビュー エステー・鈴木社長 トータルエアビズ企業Gへ
    • 23年新春インタビュー フマキラー・大下社長 「プラスワン活動」で拡販
    • 23年新春インタビュー 旭化成HP・高橋社長 「冷凍貯金」今年も展開
    • 23年新春インタビュー 日本香堂・土屋社長 お客様に様々な価値を提供
    • 23年新春インタビュー ユニ・チャーム・高原社長 業界総資産拡大目指す
    • 23年新春インタビュー アース製薬・川端社長 海外展開をスピードアップ
    • 23年新春インタビュー 王子ネピア・用名社長 品質と楽しさ&環境対応
    • 23年新春インタビュー 日本製紙クレシア・坂本本部長 ギアアップの年に
    • 23年新春インタビュー エビス・乾社長 EBISUらしさを発揮する年に
    • 23年新春インタビュー クレハ・陶山事業部長 市場活性化へ取り組み
    • 23年新春インタビュー 白元アース・吉村社長 第10期の節目の年に
    • 23年新春インタビュー マンダム・西村社長 VISION2027に向けて活動
    • 23年新春インタビュー コーセーコスメポート・小林社長 V字回復の年へ
    • 23年新春インタビュー ファイントゥデイ・小森社長 大改革を実行
    • サプリコに村伝(群馬県)が加入 メンバー社67社に
    • コアレックス信栄、トイレットペーパーからはじまるエシカルな暮らし
    • ライオン、CDP「水セキュリティ」分野で最高評価Aリスト2年連続選定
    • コーセー、CDP「気候変動」と「水セキュリティ」でAリストに選定
    • 「神戸プラスチックネクスト」1年の実績を報告 今後の計画も

    製品・サービス

    • 丸富製紙 家庭紙の新たな市場を切り開く新製品を発売

    研究・開発

    • ライオン、2つの特許で関東地方発明表彰「発明奨励賞」を受賞

    調査・統計

    • 22年末卸アンケート調査 日用品の商品価格値上げ相次ぐ
    • KSP-POS 2022年11月 カテゴリー別ランキング
    • インテージ SRI+ 2022年売れたものランキング発表 1位は検査薬

    イベント・展示会

    • 全卸連、「第4回CSSカップ」近畿地区予選を開催
    • RX Japan「COSME Week東京2023」1月開催 細野事務局長に見どころを訊く

    年頭所感

    • 魅力あるシニアへの提案を提供していく 全卸連会長 森友徳兵衛
    • 「卯」の年を実りある一年に PALTAC社長 糟谷誠一
    • 中小企業の健全な発展に尽くす 全家協理事長 岡部弘幸
    • “尊敬される企業集団”実現を加速 JACDS会長 池野隆光
    • 「世の中のお役に立ち続ける」ために あらた社長 須崎裕明
    • 課題を克服すべく努力していく 大阪卸組合理事長 石原真一
    • 新しい価値を創出する企業に新化 プラネット社長 坂田政一
    • 得意の分野でそれぞれが飛躍・発展 東海卸組合理事長 今村佳央
    • かけがえのない毎日に新しい価値をとどける 中央物産社長 提坂直弘
    • 住み続けられるまちづくりに貢献を NSAJ会長 横山清
    • 真に価値ある「商品」を提供します 森川産業 岡本正敏
    • DIY・HC業界の発展に向けて 日本DIY・HC協会会長 稲葉敏幸
    • 持続可能な社会にむけて JCA会長 三枝富博
    • 公益財団として本格始動 日本ヘルスケア協会代表理事・会長 今西信幸
    • 皆様にご満足いただけるよう活動 石洗工会長 長谷部佳宏
    • 業界全体が一丸となった取り組みを 日石工組理事長 堀田一夫
    • 強くてしなやかな新生花王への変貌を急ぐ 花王社長執行役員 長谷部佳宏
    • 今年こそ脱コロナを 近石工理事長 奥中泰征
    • 「跳躍、飛躍」の年目指して P&Gジャパン社長 スタニスラブ・ベセラ
    • 持続可能な企業価値の向上を目指して 牛乳石鹸共進社社長 宮崎悌二
    • 五感に訴える商品開発に注力 NSファーファ・J代表取締役 里村治
    • 健康入浴習慣の普及拡大へ 浴用工会長 綱川光男
    • よりよい商品を投入していく クロバーコーポーレション社長 永井正一
    • イノベーションの促進によってコロナ後の変化に臨む 香料工会長 桝村聡
    • 環境の変化にも柔軟に対応 ミマスクリーンケア社長 稲岡幸久
    • 安全で安心な香料の開発・製造に努める 高砂香料工業社長 桝村聡
    • 香りで人と文化を育む老舗の変革企業目指して 塩野香料社長 塩野秀作
    • お客様の清潔な生活にお役にたつために クレンザー工会長 富田年一
    • 業界全体の健全な発展を目指し活動を推進 家洗工会長 井手義
    • 「常にお客様目線」に立って クラシエHP社長 行武久幸
    • 23年も皆様に安心・安全をお届け シャボン玉石けん社長 森田隼人
    • 人々の健康とQOLの充実に向けて活動 歯磨工会長 濱逸夫
    • 業界の健全な維持と発展に努めていく 殺虫工会長 上山直英
    • 「歯と口の健康」「美容」情報をお届け 全日本ブラシ組合理事長 佐野晃
    • 日本流のCO2削減習慣を世界にアピール ライオン社長 掬川正純
    • “あったらいいなをカタチにする”にチャレンジ 小林製薬社長 小林章浩
    • サステナブルな未来のために 防虫工会長 鈴木喬
    • 業界のさらなる発展に努めていく カイロ工会長 鎌田重信
    • 安全・安心の手袋をさらに追求 グローブ工理事長 西山和成
    • 皆様の快適生活に役立つ製品を発売 大日本除虫菊社長 上山直英
    • 地場産業の未来継承を目指していく 兵庫線香組合代表理事 佃雅史
    • 常に夢を追い求めて、“愛される会社”を目指す エステー社長 鈴木貴子
    • 「健康寿命の延伸」に貢献 サンスターグループ執行役員 吉岡貴司
    • 供養文化と香り文化の創造を使命として 日本香堂社長 土屋義幸
    • 心をいやす灯 ローソク工業会会長 塩田博幸
    • 「お客様の心地よい生活」の実現にお役立ち エビス社長 乾正孝
    • 商品の安定供給と品質向上に最優先で対応 日衛連会長 澤田道隆
    • 「折鶴の日本製マーク」の普及を展開 日本家庭紙工業会会長 増田明彦
    • 家庭紙の価値向上で輝く業界へ 全家同・東家同理事長 紺野正弘
    • 「先手必勝」の一年に ユニ・チャーム社長執行役員 高原豪久
    • 「ずっと、いっしょに、生きていく」の実現へ カメヤマ取締役 竹中淳
    • 「自然との共生を原点とする」経営実現へ バスクリン社長 三枚堂正悟
    • 次の時代の扉を開いていきたい 日本薫物線香工業会理事長 畑正高
    • 健康で幸福な社会の実現に貢献 東化工会長 澤田晴子
    • 化粧品業界の復活・飛躍の年となるよう祈念 西化工会長 西村元延
    • 笑顔あふれる社会の実現に繋がる新たなお役立ちを マンダム社長 西村健
    • 「傾聴」で、真の「信頼しあえる企業」へ 貝印社長兼COO 遠藤浩彰
    • 新しいお客さまづくりは「3つのG」で コーセー社長 小林一俊
    • 消費者起点での製品開発により一層注力 シック・ジャパン社長 後藤秀夫
    • お客様にとってなくてはならない会社を目指して 伊勢半社長 澤田晴子
    • 世界でONLY ONEの事業体に 花王化粧品事業部門長 前澤洋介
    • 真摯にマーケットと向き合う ナリス化粧品社長 村岡弘義
    • サステナビリティが「当たり前」へ ユニリーバ・J社長 ジョイ・ホー
    • ウェルビーイングで豊かな毎日送るために 桃谷順天館社長 桃谷誠一郎
    • 「新創改転」の年 ダリヤ社長 野々川純一


    上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。