2022年1月1日号掲載記事より
2022年の提言 製配販の連携の強さが問われる年に
結局コロナ禍は2021年の1年間を覆い尽くし、世界と国内の多くの人々に多大な影響をもたらした。新しい生活スタイルということが普通になった昨年は、2020年とは違う試みが業界でも多くみられるようになり、新たな発見を感じられたことも事実である。ただ、いまだに戻らないインバウンド需要は当面は諦めるしかないとしても、コロナ禍が浮き彫りにした日本経済の弱みは、決して克服されたとは言えない。2022年は、その不安を背負いながらのスタートとなる。
昨年末の業界首脳へのインタビューで、特に聞きたかったことの1つは、同じコロナ禍にあって20年と21年の違いは何であったのかということだ。
その内容については、本紙記事の各氏の発言に表れているが、ほぼ共通して言えるのは、20年が突発的なコロナ禍でどうしても対症療法的になるしかなかったということに対して、21年は約1年間の経験を積んだ上で、落ち着いた姿勢でさまざまな課題に取り組むことができたということだろう。
確かにインバウンド需要の激減や在宅勤務・外出自粛が定着する中で、化粧品カテゴリーを中心に21年も市場が回復しなかったカテゴリーが一部にあったとしても、ほとんどのカテゴリーで回復傾向がみられた。
その要因は複数あるとして、卸売業の献身的なフォロー、小売業による次代につながる店頭を中心とする構造改革が挙げられ、更にメーカーが20年に増して高付加価値商材を徹底して開発し、市場に投入していったことが大きい。
改めて、21年は生活必需品を提供する日用品化粧品業界の製配販の連携の強みが示された1年であったと言える。
22年の幕開けにあたって、あまり暗いことにふれたくはないが、1つ気になるのは、昨年末のから続いている原材料の高騰だ。それは恐らく製造コスト面においてボディブローのようにきいてくるだろう。もちろん良識ある当業界においては、製品価格の引き上げには慎重に臨むとみられるが、切迫した事態も覚悟しなくてはならない。
そこで心配になるのが、流通段階における製品価格への影響だ。ここ数年間において、当業界ではメーカーが高付加価値商材を市場に供給し、流通業者がそれを高く支持して、ムダな競争を防いできた経緯がある。
この流れこそ厳しい市場環境にあっても、極端な低価格販売や過当競争に歯止めをかけてきた原点であり、決して止めてはならないものだ。
大切なことは、業界全体が不正確な情報に惑わされないことはもちろん、メーカーは丁寧に流通業者への説明を行い、また流通業者はメーカーの説明を冷静に受け止めながら、正確な現状把握を行い、製配販総体で市場の安定化に全力を挙げることである。
初めに記したように、日用品化粧品業界における昨年の大きな成果の1つは、コロナ禍が続く不安定な状況にありながら、落ち着いて適切な対応ができたことにある。
それは今年も変わることがない。どのような困難な状況があったとしても、慌てずに的確に見定めた対応、戦略・方針が、正しい道に導くのは道理である。
そのためにはメーカー・卸売業・小売業の3者が強い絆で結ばれていることが前提になる。そういった意味で2022年は製配販の真の連携が問われる年になりそうだ。
2022年1月1日号 記事一覧
特集 【新年号】
- 全卸連 オンラインで「業界紙懇談会」開催 「フレイル予防」に取り組む
- 日本卸売学会 令和3年度第3回研究例会をオンライン開催
- 全日本ブラシ組合、1月14日開催予定の新春年賀懇親会の中止を決定
- 22年新春インタビュー 全卸連・森友会長 「フレイル予防」に取り組む
- 22年新春インタビュー PALTAC・糟谷社長 流通活性化の原動力に
- 22年新春インタビュー KCMK・竹内社長 日本を元気にする消費喚起策
- 22年新春インタビュー こもりコーポ・小森社長 新しいことにチャレンジ
- 22年新春インタビュー 花王・長谷部社長 「新花王ウェイ」掲げて成長へ
- 22年新春インタビュー P&Gジャパン・山田本部長 市場成長をサポート
- 22年新春インタビュー 牛乳石鹸共進社・宮崎社長 手洗いの重要性を発信
- 22年新春インタビュー NSファーファJ・里村社長 原点に立ち返る
- 22年新春インタビュー 第一石鹸・神谷社長 24年設立70周年に向けて
- 22年新春インタビュー ミヨシ石鹸・三木社長 1ランク上の高付加価値を
- 22年新春インタビュー カネヨ石鹸・富田社長 柔軟な発想でモノづくり
- 22年新春インタビュー ライオン・掬川社長 成長の加速目指す
- 22年新春インタビュー エステー・鈴木社長 トータルエアビズ企業Gへ
- 22年新春インタビュー フマキラー・大下社長 ニーズに応える売り場推進
- 22年新春インタビュー 旭化成HP・澤江社長 製配販協業をさらに強化
- 22年新春インタビュー 日本香堂・土屋社長 高額進物用線香が好調
- 22年新春インタビュー ユニ・チャーム・高原社長 唯一無二の『一』へ
- 22年新春インタビュー アース製薬・川端社長 21年度は増収増益で推移
- 22年新春インタビュー 王子ネピア・用名社長 「いいことしてるネピア」
- 22年新春インタビュー 日本製紙クレシア・坂本本部長 長尺化を加速
- 22年新春インタビュー クレハ・陶山事業部長 適正価格での販売に注力
- 22年新春インタビュー エビス・乾社長 成長基盤の変革を
- 22年新春インタビュー 白元アース・吉村社長 入浴剤、マスクが好調
- 22年新春インタビュー マンダム・西村社長 新しい時代の変化に対応
- 22年新春インタビュー コーセーコスメポート・小林社長 トライを続ける
- 22年新春インタビュー 資生堂ジャパン・直川社長 長期愛用者拡大へ
- 22年新春インタビュー クラシエHP・行武社長 「わくわく」する会社
- イースト 「1週間安心の防災セット」販売中 防災関連用品の品揃え充実
- PALTAC、「PALTAC VANサービス」提供開始
- コアレックス信栄 備蓄用トイレットペーパー供給事業で大きな成果
- 【図表】2021年のコロナ禍での主な出来事
- 丸富製紙 「ペンギン芯なし超ロング」紙パッケージ商品など話題に
- 21年末卸業者アンケート調査 21年は前年の特需の反動が各社業績に影響
- KSP-POS 2021年11月 カテゴリー別ランキング
- インテージSRI+データで見る 21年売れた・苦戦したものランキング
- 経済産業省 21年1~9月度洗浄剤統計 「柔軟仕上げ剤」拡大続く
- エコプロ2021が2年ぶりに開催 353企業・団体が出展、5万人超が来場
- ライオン、「エコプロ21」で「ハブラシ・リサイクル・プログラム」を紹介
- 「COSME Week東京2022」1月に開催 細野事務局長に見どころなどを訊く
- アイスタイル、「@cosmeベストコスメアワード2021」決定
- 健栄製薬、三菱重工の松阪工場を購入、引き渡しが完了
- 企業にとって一番大切なのは社員 全卸連会長 森友徳兵衛
- 大きな飛躍を支える“礎”を築く1年に PALTAC社長 糟谷誠一
- 国民のより快適な生活実現への取り組み強化 JACDS会長 池野隆光
- 心豊かな生活スタイルを提供 全家協理事長 岡部弘幸
- 「世の中のお役に立ち続ける」努力 あらた社長執行役員 須崎裕明
- みなさまとご一緒に業界を元気に プラネット社長 田上正勝
- 常に新しいビジネスモデルの創出と進化を追求 中央物産社長 原幸男
- 生活インフラ機能を期待されるHC 日本DIY・HC協会会長 稲葉敏幸
- 新定款による新たな公益活動を 日本ヘルスケア協会会長 今西信幸
- 新たな市場を開拓していくことが重要 大阪卸組合理事長 石原真一
- アフターコロナを見据えた目標達成シート 東海卸組合理事長 今村佳央
- サステナビリティ活動を推進 日本石鹸洗剤工業会会長 長谷部佳宏
- 業界が一体になった取り組みを 日本石鹸洗剤工業組合理事長 堀田一夫
- 未来の命を守る会社に 花王社長執行役員 長谷部佳宏
- 今年こそ脱コロナと確たる経済回復を 近石工理事長 奥中泰征
- さらなる躍動の年を目指す P&Gジャパン社長 スタニスラブ・ベセラ
- お客様視点でブランド開発を推進 NSファーファ・J代表 里村治
- 「朝の来ない夜はない!」 クロバーコーポレーション社長 永井正一
- 新たなライフスタイルに向けた香料の貢献 日本香料工業会会長 桝村聡
- お客様の清潔な生活にお役に立つために 家洗工会長 秋田理香子
- 業界全体の健全な発展目指して 日本クレンザー工業会会長 富田年一
- 美と清潔、健康づくりに関わる事業邁進 牛乳石鹸共進社社長 宮崎悌二
- 業界全体が未来に向けて羽ばたく飛躍の年に ミヨシ石鹸社長 三木晴信
- 持続可能な社会の実現に貢献 シャボン玉石けん社長 森田隼人
- サステナビリティを推進 ユニリーバ・J社長 サンジェイ・サチュデヴァ
- お客様をもっと大切にできる会社へ ミマスクリーンケア社長 稲岡幸久
- 安全で安心な製品づくりを心がける 塩野香料社長 塩野秀作
- 社会に、地球に愛される企業となるべく努力 バスクリン社長 三枚堂正悟
- 健康志向にお役立ちできる健康産業として 日浴工会長 喜治信次
- 生活者の期待に応える店舗づくりに邁進 NSAJ会長 横山清
- サステナブルな未来のために 防虫工・防虫協会長 鈴木喬
- 歯みがきで心と体を健やかに 歯磨工会長 濱逸夫
- 歯と口の健康、美容の情報をお届け 全日本ブラシ組合理事長 佐野晃
- より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献 ライオン社長 掬川正純
- ダイバーシティで“あったらいいな”を生み出す 小林製薬社長 小林章浩
- 業界の健全な維持と発展に努める 殺虫工会長 上山直英
- カイロの啓蒙・普及、品質の向上に努める 日本カイロ工業会会長 上月洋
- 安全・安心の手袋を追求 日本グローブ工業会理事長代行 西山和成
- 欧州向け高級ブランド線香が高い評価 兵庫県線香組合代表理事 佃雅史
- 愛される会社を目指して エステー代表執行役社長 鈴木貴子
- 包括的な視点で「健康寿命の延伸」に貢献 サンスター執行役員 吉岡貴司
- 皆様の快適生活に役立つ製品を発売していく 大日本除虫菊社長 上山直英
- ローソクの灯の啓蒙と一層の活性化へ ローソク工業会会長 塩田博幸
- 供養文化と香り文化の創造を使命として 日本香堂社長 土屋義幸
- お客様ニーズを把握して新たな製品開発 ニトムズ代表取締役 中村晃章
- 「お客様の心地よい生活」の実現にお役立ち エビス社長 乾正孝
- 付加価値を増した高単価商品を市場に投入 日家工会長 増田明彦
- 正しい商い続けて各企業の維持発展へ 全家同・東家同理事長 紺野正弘
- 唯一無二を目指して ユニ・チャーム社長執行役員 高原豪久
- 安定供給、品質向上の対応を進める 日衛連会長 澤田道隆
- 「ずっと、いっしょに、生きていく」を実現 カメヤマ取締役 竹中淳
- 新時代の化粧品産業への道を切り開いていく 東化工会長 澤田晴子
- 化粧品業界の健全な発展を目指して 西化工会長 西村元延
- 今年は「再び成長軌道へ」の年に 資生堂社長CEO 魚谷雅彦
- 時代を超えて選ばれる存在であり続けるために コーセー社長 小林一俊
- 「Wellness」実現に向けて新しいお役立ちに挑戦 マンダム社長 西村健
- イザユケトラノトシ ダリヤ社長 野々川純一
- 人にやさしく、環境にやさしく 高砂香料工業社長 桝村聡
- ユニークでありながらタフな会社を目指していく 伊勢半社長 澤田晴子
- 1人ひとりの生活や気持ちが豊かになるよう 桃谷順天館社長 桃谷誠一郎
- フェザー維新元年として改革を断行 フェザー安全剃刀社長 岸田英三
- 「常にお客様目線」に立って クラシエHP社長執行役員 行武久幸
- 社会的意義のある企業に ファイントゥデイ資生堂社長兼CEO 小森哲郎
- 「共創」 貝印社長兼COO 遠藤浩彰
会合・発表会
経営・施策
製品・サービス
調査・統計
イベント・展示会
施設・店舗
年頭所感
上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。