バックナンバー

2021年6月30日号掲載記事より

日衛連、「創立70周年記念式典」開催 「国民の保健衛生向上に挑戦」

日衛連、「創立70周年記念式典」開催 「国民の保健衛生向上に挑戦」

 昨年12月28日に創立70周年の節目を迎えた一般社団法人日本衛生材料工業連合会(日衛連)は6月21日、「創立70周年記念式典」を開催した。
 冒頭、挨拶に立った澤田道隆新会長(花王会長)は、まず当日、式典に先立って行われた「第82回通常総会」「臨時理事会」について触れ、自身の会長就任と副会長以下各役員の選任・承認、併せて決定した新執行部体制に対する承認を受けたことなどを詳細に報告。その上で、日衛連が歩んできた70年の歴史について、「当会は衛生材料・衛生用品の品質向上により、業界の発展を図るとともに、国民の保健衛生の向上に寄与することを責務として長い歴史を歩んできた。この間、5つの工業会、会員数308社・賛助会員29社を有する団体となった。また、昨年来のコロナ禍の環境下では、一気に拡大したマスク市場を加えてその市場規模は約9000億円にも迫るようで、マスク市場を除いても5700億円規模と推測されるほど、この衛生材料市場は大きく成長した」と振り返り、この成長は「会員の努力の結晶、そして諸先輩はじめ関係省庁・団体、お客様の多大なるご支持の賜物」と語り、あらためて感謝の意を表した。
 澤田新会長は続けて、業界を取り巻く環境の変化について言及。「人口減少や少子化、高齢化の進展や相次ぐ大規模自然災害の発生、将来に向けての環境問題への対策など様々な問題が山積している。さらにはこのコロナ禍で、社会・経済状況は大きな打撃を受けている」と現状認識を示した上で、「今、私どもの生活様式は一変した。アフターコロナの今後の環境に向けても衛生材料業界の責務を果たすべく、会員一同、意を一つにして国民の保健衛生の向上に挑戦していく」と述べ、会長としての強い決意を表した。

JACDS、21年度事業計画を決定 組織改編実行で業界の環境変化に対応

 一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は6月17日、オンラインによる「定例合同記者会見」を開き、10日に行われた「第2回通常総会」で満場一致にて承認された事業計画並びに組織人事の内容を公表した。
 事業計画における具体的な取り組み(基本テーマ)としては、①「尊敬される企業集団」としての協会活動の推進②予防・治療・介護の拠点たるドラッグストアづくりを目指す③業界全体でのSDGsの取り組みを推進する④業種を超えた業界団体連携による情報共有を図る⑤「マチの健康ハブステーション」機能確立へ具体的な取り組みを進める――など10項目を規定。
 さらに確実に実現させるための施策も検討。「変化する業界環境に速やかに対応する委員会組織の構築」「スイッチOTC、スイッチ検査薬の拡大に向けた活動を行う」「返品率削減、物流問題など流通業界の課題解決に取り組む」「次世代型店舗の開発に向けた検討」などが重点施策として取り決められ、これに沿った委員会活動を開始していく方針が示された。
 また、理事の変更について、改選時期ではないが、ツルハホールディングス・後藤輝明理事の急逝に伴い、同じくツルハHD社長・鶴羽順氏の就任が承認されたことを報告した。
 組織の改編では、副会長6名が2~3の委員会を管掌し、一層の委員会活動を推進していくことや、「勤務薬剤師委員会」の復活、セルフメディケーションアワード委員会を「学術・調査研究委員会」と名称変更することなどが確認された。

ツルハHD、2021年5月期決算説明会 増収増益を維持 医薬品5.5%増

ツルハHD、2021年5月期決算説明会 増収増益を維持 医薬品5.5%増

 ツルハホールディングスは6月22日、「2021年5月期決算説明会」をオンラインで開き、鶴羽順社長、村上誠管理本部長、山崎拓也経理部IRグループリーダーが出席し、同期の業績、取り組みと方針について説明した。
 同期の連結業績は売上高9193億0300万円(前期比9.3%増、ドラッグイレブンの11.5カ月分含む)、営業利益483億7700万円(7.5%増)、経常利益476億8800万円(3.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益262億8300万円(5.8%減)となり、増収増益を維持。ドラッグイレブンを除く実績でも増収増益となった。
 新型コロナの影響が一巡し、医薬品を中心とした季節商品の不振、コロナ対策商品(消毒剤)の在庫評価減3.4億円のマイナスの影響、キャッシュレス決済の増加による費用増があったが、DX戦略としてスマートフォンアプリを活用したサービスの提供による顧客接点の拡大や、店舗運営業務の効率化を目的とした人員配置・在庫管理等の支援システムの展開に取り組み、人件費のコントロール等により販管費の伸びを抑制した。
 商品群別の売上高は、医薬品1937億8300万円(5.5%増〈調剤8.7%増、OTC2.7%増〉)、化粧品1333億4800万円(0.1%減)、日用雑貨2602億3200万円(13.4%増)、食品2128億0300万円(9.4%増)、その他1152億8100万円(19.6%増)。PB商品の売上高(イレブン除く)は415億5100万円(11.9%増)、専売品・企業限定品の売上高は224億4000万円(3.2%減)、PB商品、専売品・企業限定品合計639億9100万円(6.1%増)となった。売上構成比は8.3%(調剤を除く)。強化を進めている「くらしリズム」シリーズは740SKUに拡大した。

西友、新たな中期経営計画の骨子を発表 革新的なOMOリテーラー目指す

 西友は6月22日、新たな中期計画の骨子を発表した。それによると同社は今年3月に新経営体制を発足させ、新たな中期経営計画を策定していたが、今後は、これまで西友が培ってきた強みであるEDLP(エブリデー・ロー・プライス、毎日低価格)とEDLC(エブリデー・ロー・コスト、毎日低コスト)をさらに強化し、Local(地域に密着)、Value(お客様ニーズに即した価値提供)、Innovative(デジタル・トランスフォーメーション〈DX〉を加速させ、リアルとデジタルを融合)を実現する国内トップクラスのスーパーマーケット、革新的なOMOリテーラーを目指す。
 新たな中期経営計画の骨子は、①食品スーパーとして業界ナンバーワンになる②ネットスーパーで業界ナンバーワンになる――の2つ。
 西友は昨年度、過去10年間で最高水準の売上高と収益率を達成した。新たな中期経営計画では、「25年度に流通総額(西友の店頭売上と楽天西友ネットスーパーの売上合計)を現状から1000億円の増加」、「営業利益を現状比2倍」、「ネットスーパーの流通総額の構成比2桁到達」の達成を目指す。
 これらの目標を達成するために①価格競争力と価格以外の価値提供のトレード・オン②商品開発力と販売力の強化③ネットスーパーの拡大とデジタルトランスフォーメーションの強化④店舗と教育への投資⑤本部機能と組織の変革――の取り組みを推進する。

ライオン、夕飯テイクアウトサービス「ご近所シェフトモ」が好調

ライオン、夕飯テイクアウトサービス「ご近所シェフトモ」が好調

 ライオンは、今年2月から夕飯テイクアウトサービス「ご近所シェフトモ」を開始し、加盟店は東京都内35店、登録者数は4カ月間で2000名を突破した。このほど全国展開チェーン店では初めて和食レストラン「梅の花」と提携し、東京都世田谷区内の2店舗を加盟店として、6月21日からサービスを開始している。
 「ご近所シェフトモ」は、今年2月に開始した同社の新規事業で、毎日の夕飯の準備に悩みを持つ家庭が近所の飲食店に夕飯づくり(惣菜)をおまかせでき、夕飯を持ち帰ることができるサービス。多忙な生活者を「献立を考える・料理をつくる手間」から解放し、特に子育て層を中心に好評を得ている。
 このほど、全国展開している懐石料理を中心とした和食レストラン「湯葉と豆腐の店 梅の花」が、6月から「ご近所シェフトモ」に加盟し、東京都世田谷区の2店舗(成城学園前店、二子玉川店)で同サービスを開始することとなった。
 なお、「ご近所シェフトモ」は、利用者と飲食店が受け取りの時に直接顔を合わせ、コミュニケーションを取りながら関係性を築いていくことも特長の1つ。
 また、受け取りなどで来店する顧客に利用してもらうための取り組みとして、加盟店の店頭では同社の「キレイキレイ薬用手指の消毒ジェル」等を設置、店舗スタッフ向けには同社グループで業務用洗浄剤製造・販売の会社・ライオンハイジーンが食品衛生学習ビデオを提供している。


2021年6月30日号 記事一覧

会合・発表会

  • 日本ボランタリーチェーン協会、第55回全国大会開催 甘利議員が講演
  • JACDS、セミナー&レポート報告会でDgS市場概況を報告
  • 小林製薬、秋の新製品発表会を開催 新製品21品目を披露
  • SK-Ⅱと渋谷区、「女性起業家の支援に関する連携協定」締結発表会開く
  • NSファーファ・J、下期新商品発表 「ファーファ Free&」改良
  • サラヤ、「家庭の感染と予防Webセミナー」オンライン開催
  • 東海卸組合、第65回通常総会を書面決議 決議通知資料を組合員らに送付
  • 機械すき和紙連合会、第54回定時総会を書面開催 増田明彦氏が会長に選任

経営・施策

  • クオールHD、AI需要予測による発注最適化施策を推進
  • メディセオとツルハ、「医薬品流通最適化モデルの推進」で協業
  • あらた、奈良県大和郡山市と生活物資の安定供給に関する協定を締結
  • ユニ・チャーム、マスク性能のJIS認証取得に向けて申請進める
  • ライオン、すみだ水族館で「『キレイのリレー』プロジェクト」開始
  • ユニ・チャーム、「SOMPOサステナビリティ・インデックス」選定
  • ローソン、新施策「マチのデリ」開始 都市型1200店舗で展開

製品・サービス

  • 花王、「キュレル 潤浸保湿モイストリペアシートマスク」発売
  • ユニ・チャーム、「ウェーブ」から限定品 ドラえもんデザインを採用
  • 牛乳石鹸共進社、「バウンシアボディソープ」ポンプ付お試し品限定発売

宣伝販促

  • エステー、「脱臭炭」新CM放映開始 「愛たんれいなたん脱臭炭」編
  • ライオン、「いっしょだと最高!キャンペーン」実施中

人事・組織

  • いなげや、組織変更・人事異動を発表
  • エステー、取締役および執行役を選任
  • サミット、店長人事を発表

決算

  • サツドラHD、2021年5月期連結決算は減収減益に 新中期経営計画を発表

研究・開発

  • 花王、吸水後の紙おむつが幼児の歩き方に与える影響について発表

調査・統計

  • 経済産業省 21年1~4月度洗浄剤統計 「石けん」にコロナ特需の反動現る
  • JACDS、「2020DgS実態調査」商品カテゴリー別業績を公表
  • SM3団体、21年5月度販売統計調査 総売上高97%(既存店ベース)

時評・コラム

  • 泡沫 女性がもっと活躍できる業界に

特集 【コロナ禍対策と業界展望】

    経営・施策

    • 問われる業界の役割 変革に向けたチャンスとして課題に取り組む
    • コロナ禍における20~21年業界動向を追って 様々な側面から大きな影響
    • 花王 ひとびとの暮らしのキレイを守るために 「プロテクトJAPAN」推進
    • エステー 巣ごもり需要と衛生意識の高まりが売上げ伸長に寄与
    • ライオン 「インクルーシブ・オーラルケア」を推進 より良い習慣づくり
    • コーセー 化粧品の寄贈活動を通じて医療従事者を応援
    • プラネット「イノベーション推進部」 最新テクノロジーの可能性を探求
    • アース製薬 感染症トータルケアカンパニー目指す 「MA-T」を社会実装
    • サンスター 「VO5医療支援1本1円寄付キャンペーン」実施中

    製品・サービス

    • ジョンソン 「ファミリーガード」シリーズを積極展開
    • 牛乳石鹸共進社 「お湯物語 贅沢泡とろ」が好調 リラックス美肌ケアで
    • 旭化成HP コロナ禍で在宅時間増加 保存・簡単料理のニーズに対応
    • フマキラー 「ウイルシャット」シリーズの展開を強化
    • 小久保工業所 「イータック」加工の不織布使った新タイプのマスク発売
    • 紀陽除虫菊 感染対策商品「エアドクター」を今秋リニューアル
    • 白元アース マスクカテゴリーで「快適ガード」など有力ブランドを展開
    • マンダム マスク用ミスト「ギャツビー マスク爽快アロマミスト」新発売
    • シャボン玉石けん 手肌へのやさしさと感染症予防で「バブルガード」好調
    • ユニ・チャーム 「ムーニー」抗菌SIAAマークを取得
    • 大日本除虫菊 ゴキブリ駆除剤「ゴキブリムエンダー」がヒットを記録
    • 森友通商 「除菌モーリス」の展開に注力 「モーリスフレッシュ」新発売
    • 小林製薬 新しい生活習慣に対応した新製品を積極導入
    • バスクリン 夏のだるい疲れに効果的な入浴方法を提案
    • サンスター技研 医療機関向けルーペ対応型フェイスシールドが好評
    • PRページ NSファーファ、「ファーファ Free&」今秋リニューアル

    調査・統計

    • 【図表】コロナ禍での主な出来事
    • インテージ・木地氏に聞く SRI・SCIデータで見たコロナ禍中の市場


    上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。