バックナンバー

2020年1月1日号掲載記事より

2020年の提言 時代に即したビジネスモデル構築を

 2020年は、いつにも増して予測が難しくなっているように思える。それは、社会環境の変化が急速に進む中で、従来の小売業態の既存のビジネスモデルが時代の流れに対応できなくなってきていることと少なからず関連している。これをサプライチェーン全体としていかに解決するのか。それが業界全体の2020年の課題といっても過言ではない。
 2019年のキーワードとなったのは、天候不順からの自然災害を除けば、①消費増税対応②インバウンド需要減少③流通既存モデルの揺らぎ――だった。
 消費増税は、キャッシュレス・ポイント還元や軽減税率の実施など、需要喚起策がとられたとはいえ、実質的な消費低迷下での強引な実施は、明るい材料を提供できるはずはなく、業界としても予想以上の仮需反動と需要低迷を招いているようだ。
 年末取材におけるメーカー、卸業者からの声を聞く限りでは、仮需は14年の消費増税実施時に比較すれば、9月の最終週は別にして、やや緩めに終わったとみられるが、10月、11月の商品の動きが非常に悪く、12月にもその影響が及んでいるというのが大勢を占めた。
 一般消費財市場が、見た目以上に冷え込んでいる予測は、以前から取り上げられており、年末の需要低迷を年初から引きずるのではないかとの危機感はくすぶっている。
 またインバウンド需要の低迷は、メーカー、卸の予測を上回る形で推移したのは間違いない。19年1~12月をみた時、インバウンド需要で一定の売上・利益を確保していた多くの企業が、18年に比較して大幅な減少に頭を痛める結果となった。
 そして流通における既存モデルの揺らぎは、業界全体の今後を展望する上で、深刻な課題をつきつけている。
 その象徴となったのが、地域百貨店の閉店ラッシュにみられる百貨店の低迷であり、24時間営業やロイヤリティーのあり方などで混乱したコンビニエンスストア業界であったことは言うまでもない。
 もちろん19年が否定的な事象ばかりだったわけではない。
 AI・ロボット技術の進展による物流・店頭改革をはじめ、消費者の利便性に着目したさまざまな取り組みが、メーカー・卸業者・小売業者が協働する中で進展をみせたことは大きい。今後はこの動きを正しく発展させていくことが求められている。


2020年1月1日号 記事一覧


特集 【新年号】

    会合・発表会

    • セブン-イレブン・J 残業代未払いについて緊急会見開く
    • P&G、ダイバーシティ&インクルージョン研修会を開催
    • ローソン、KDDIと業務資本提携 データ絡め次世代型コンビニ創造へ
    • クラシエHP販売、大阪で2020年春の新商品商談会開催
    • オルビス、新クレンジング「オルビス オフクリーム」発表

    経営・施策

    • 20年新春インタビュー 前向きな行動で存在感を発揮 全卸連・森友会長
    • 20年新春インタビュー 全体最適に取り組む PALTAC・糟谷社長
    • 20年新春インタビュー 売りの中身を変えていく カルタス・小澤社長
    • 20年新春インタビュー 「ロイヤル顧客づくり」推進 KCMK・竹内社長
    • 20年新春インタビュー 価値ある商品を積極提案 こもりコーポ・小森社長
    • 20年新春インタビュー 130周年迎え、更なる社会貢献を 花王・澤田社長
    • 20年新春インタビュー ここ10年で最大数の新製品 P&G・山田本部長
    • 20年新春インタビュー 商品と会社を磨いて魅力発信 牛乳石鹸・宮崎社長
    • 20年新春インタビュー 商品構成の見直し強化 ミヨシ石鹸・三木社長
    • 20年新春インタビュー 増収増益で推移 NSファーファ・里村社長
    • 20年新春インタビュー 良い商品をつくる ユニ・チャーム・高原社長
    • 20年新春インタビュー 社史に残る「脱皮」を図る エステー・鈴木社長
    • 20年新春インタビュー 「人の命を守る。」 フマキラー・大下社長
    • 20年新春インタビュー 日本の「香り」は伝統文化 日本香堂・土屋社長
    • 20年新春インタビュー 「NEWクレラップ」発売60周年 クレハ・陶山常務
    • 20年新春インタビュー 日本生まれの世界企業へ ライオン・掬川社長
    • 20年新春インタビュー 次の段階へ進展 アース製薬・川端社長
    • 20年新春インタビュー 「サランラップ」60周年 旭化成HP・澤江社長
    • 20年新春インタビュー 意識改革を更に高めて 王子ネピア・用名社長
    • 20年新春インタビュー 高付加価値品を開発 日本製紙クレシア・正田常務
    • 20年新春インタビュー 全員参画で目標達成目指す 白元アース・吉村社長
    • 20年新春インタビュー 唯一無二の強み持った会社へ マンダム・西村社長
    • 20年新春インタビュー 新分野にトライ コーセーコスメポート・小林社長
    • 資生堂、ユニ・チャーム、ライオンがグリーン物流で経産大臣表彰受賞
    • DCMホールディングス、事業会社5社を統合 社長人事も発表
    • スギ薬局、歩数記録アプリ「スギwalk」が50万ダウンロードを記録
    • 花王、地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞
    • テラサイクルジャパン、循環型ショッピングPF「Loop」を開始
    • サラヤ、国内販売製品の原料となるパーム油のRSPO認証を100%取得

    製品・サービス

    • 丸富製紙、長尺トイレットロールシリーズに通常の4倍超200m巻き新登場
    • 第一三共HC、「トランシーノ薬用スキンケア」改良 新処方・全方位ケア

    宣伝販促

    • 花王「アタックZERO」、春高バレーを応援 最後のユニフォームPJ開始
    • ウテナ「ゆず油」、コンセプトショップ「YUZU-YOU」を渋谷に限定オープン

    人事・組織

    • PALTAC、和田治副社長が昨年12月末付で退任
    • バスクリン、1月1日付けで人事異動を発表

    調査・統計

    • 19年末卸業者アンケート調査 物流・人件費の増加が業績に影響
    • 経済産業省 19年1~10月度洗浄剤統計 前年プラス堅持も成長は鈍化
    • 西化工 19年1~9月化粧品統計 ひげそり用・浴用化粧品が2ケタ増
    • KSP-POS 2019年11月 カテゴリー別ランキング

    イベント・展示会

    • 貝印、「切る」を多角的に体感できる「『切るとは』展」を開催
    • 環境・エネルギーの総合展示会「エコプロ2019」に約16万人が来場
    • アイスタイル、「@cosmeベストコスメアワード2019」詳報

    施設・店舗

    • PPIH、グループ総店舗数が700店を突破 2022年に新業態開発目指す

    年頭所感

    • 「役に立つビジネス」と「意味があるビジネス」 全卸連会長 森友徳兵衛
    • 業界のさらなる繁栄に向けて邁進 PALTAC社長 糟谷誠一
    • 安心して利用できる情報インフラ目指して プラネット社長 田上正勝
    • 皆様とともに「繁栄」と「飛躍」の年に あらた社長 須崎裕明
    • 令和の時代は安売りから脱却 プラネット会長 玉生弘昌
    • 常に新しいビジネスモデルの創出と進化を追求 中央物産社長 原幸男
    • 組合活動を通じて業界の更なる改善を目指す 大阪卸組合理事長 三好賢二
    • 先を見据えた経営、展望が必要 NSAJ会長 横山清
    • 業界の一層の拡大成長を図っていく 日本DIY協会 稲葉敏幸
    • 中小企業の健全な発展に尽くす 全家協理事長 岡部弘幸
    • 「力」 J-NET社長 中野晴雄
    • 共生社会の実現にむけて JCSA会長 小濵裕正
    • 業界の更なる発展に向けて JSDA会長 掬川正純
    • 業界が一体になった取り組みを 日石工組理事長 志水双葉
    • 未来に向けた新たな挑戦 ESG経営に舵を切る 花王社長 澤田道隆
    • 「愛され続ける会社」を目指して 牛乳石鹸共進社社長 宮崎悌二
    • 香料の果たす役割はますます重要に 塩野香料社長 塩野秀作
    • 雨の日には雨の中を、風の日には風の中を クロバーコーポ社長 永井正一
    • 更なる躍進の年になるように祈念 P&G・J社長 スタニスラブ・ベセラ
    • 健康入浴習慣の普及拡大へ 日浴工会長 小谷智久
    • お客様のきれいを創造する NSファーファ・J代表取締役 里村治
    • 業界全体が未来に向けて羽ばたく飛躍の年に ミヨシ石鹸社長 三木晴信
    • 社会から尊敬される企業集団を目指す JACDS会長 池野隆光
    • 快適な生活の実現と健康寿命の延伸に貢献 歯磨工会長 濱田和生
    • 「歯と口の健康」「美容」の情報をお届け 全日ブラシ工組理事長 佐野晃
    • 業界の健全な発展を願って 防虫工会長 鈴木喬
    • 創立30周年を経て一層の活性化を 全日本ローソク工業会会長 塩田博幸
    • 真心込めた確かな品質 グローブ工業会理事長 望戸清彦
    • 共生社会の実現に貢献することを目指して ユニ・チャーム社長 高原豪久
    • 健全な業界の維持と発展に努めていく 殺虫工会長 上山直英
    • 令和の春に 日本薫物線香工業会理事長 畑正高
    • 全社を挙げてグローバルビジネス強化へ 小林製薬社長 小林章浩
    • 淡路島の地場産業であるお線香をPR 兵庫県線香組合代表理事 佃雅史
    • 独自の視点と持久力で暮らしをよりよく ニトムズ代表取締役 田中太
    • 新しい物事や運気の始まる一(はじめ)の年 日衛連会長 高原豪久
    • 高品質の製品を安定的に供給するべく日々努力 日家工会長 林廣文
    • 愛される会社を目指して エステー社長 鈴木貴子
    • 次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ ライオン社長 掬川正純
    • 「お客様の心地よい生活」の実現へ エビス社長 乾正孝
    • 「健康寿命の延伸」に貢献 サンスター代表取締役 吉岡貴司
    • 皆様の快適生活に役立つ製品をご提供 大日本除虫菊社長 上山直英
    • ずっと、いっしょに、生きていく。 カメヤマ取締役 竹中淳
    • 社会に必要とされる企業として成長 バスクリン社長 古賀和則
    • 業界全体で取り組もう 収益確保と安定供給 東家同理事長 今枝英治
    • お客様の変化を捉えながら、新しい提案を継続 家洗工会長 森賀義章
    • 日本の化粧品の魅力を世界にアピール 東化工会長 澤田晴子
    • 化粧品業界の飛躍の年となるよう祈念 西化工会長 西村元延
    • ESG視点での事業活動へ カネボウ化粧品社長 村上由泰
    • 更なる飛躍の1年を目指して シック・ジャパン代表取締役 村野一
    • お客様に「かけがえの無い」化粧品を届ける コーセー社長 小林一俊
    • お客様の暮らしにポジティブな変化を ユニリーバCCO 高橋康巳
    • 本物の価値をご提供することでお役立ち マンダム社長 西村元延
    • 襷(たすき)を受けて前へ ダリヤ社長 野々川純一
    • 「夢中になれる明日」 クラシエホームプロダクツ社長 岡田尚樹
    • 「KISSME」ブランドの価値向上に努める 伊勢半社長 澤田晴子
    • 体験価値の創造に取り組む 桃谷順天館社長 桃谷誠一郎
    • 創業100周年、新たな気持ちで社会に貢献 高砂香料工業社長 桝村聡
    • 収益基盤革新~強いナリスへ~ ナリス化粧品社長 村岡弘義
    • 「着実成長」 貝印社長 遠藤宏治
    • 2020年DgS業界が取り組むべき課題 日本ヘルスケア協会会長 今西信幸


    上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。