バックナンバー

2019年3月27日号掲載記事より

JACDS、第19回JAPANドラッグストアショーが盛況

JACDS、第19回JAPANドラッグストアショーが盛況

 日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)が主催するドラッグストア(DgS)業界最大のイベント「JAPANドラッグストアショー」が、3月15~17日に千葉・幕張メッセで開催された。19回目となった今年も、会期3日間での来場者は12万人を超え、また出展者数(397社)・展示小間数(1428小間)とも過去最高を記録するなどその盛況ぶりは衰えず、流通業界におけるDgSの勢いを強く印象付けるものとなった。
 初日の記者会見に臨んだ青木桂生会長(クスリのアオキホールディングス会長)は、薬機法等の制度改正を控え、DgS、薬剤師を取り巻く環境は大きく変わると強調した上で、「我々はこれまで以上に、いかに安全に医薬品を提供し、地域の生活者を健康へと導くことができるかが問われてくる。また、『食と健康』という大きな課題に対しても地域とともに取り組む必要がある。これからが本当のDgS業態の構築に取り組まなければならない時代となる」との認識を示した。
 特に今テーマ「ドラッグストアが支える地域社会の健康」の意味について、「地域社会。そして健康という、今後DgSが対応すべきキーワードを盛り込んだ」と言及。そして「今、JACDSが掲げる『街の健康ハブステーション』というDgSの役割をしっかり理解してもらえるような展示をたくさん用意した。これら展示を通じて、多くの一般生活者に、健康について相談事があった場合、地域で身近なDgSに寄ってもらうための気づきを与えたい」と述べ、DgSの立ち位置確立を目指す考えを強調した。
 協会設立20周年記念事業を銘打った今回で明確となったことは、JACDSが目指すのは、DgSが地域での健康づくりの真の拠点となること。それが10兆円産業化への必須要件となるだろう。

ツルハHD、2019年5月期第3四半期決算発表 売上高は2ケタ増で推移

ツルハHD、2019年5月期第3四半期決算発表 売上高は2ケタ増で推移

 ツルハホールディングスは3月18日、「2019年5月期第3四半期決算説明会」を開催。売上高はビー・アンド・ディー等子会社化の寄与があり2ケタ増収となったものの、販売費・一般管理費の大幅増が影響し、営業利益・経常利益とも微増に終わった。
 当連結決算業績は、売上高5865億4800万円(前年同期比20.2%増)、営業利益315億7800万円(1.0%増)、経常利益326億5700万円(0.7%増)、四半期純利益194億4800万円(2.3%減)であった。また販売費・一般管理費は、1347億4900万円(23.2%増)で、販管費率は23.0%と前年対比でプラス0.6ポイントとなった。
 今業績の総括として、執行役員管理本部長の村上誠氏は、「売上げは冬物商材が立ち上がりは遅かったものの、今年に入って堅調な動きを見せたが、販管費のコントロールがうまく抑えられなかった。その要因は人件費の上昇。薬剤師の採用増や最低賃金の上昇などの影響があった」と言及。その上で、「現在、派遣薬剤師数の適正化や現場作業の効率化などに注力しており、販管費コントロールも順調に進んでいる」とし、北海道地区でのチルド商品管理でのAI化、残業の削減などさらなる生産性向上施策に取り組んでいることを強調した。
 村上氏は、「子会社化した杏林堂薬局、ビー・アンド・ディーとも現在、コスト管理のノウハウが浸透しつつあり、シナジー効果も出始めている」と述べ、通期に向け、管理部門の集約などさらなる効率化を図る計画だと説明した。
 なお、杏林堂とビー・アンド・ディーを除くと、売上高は4917億5400万円(6.0%増)、営業利益305億500万円(0.6%減)、経常利益315億7300万円(0.4%減)。販売費・一般管理費は1141億4600万円(9.5%増)となる。

PALTAC、米国RHR社と協業 物流センターの自動化を推進

PALTAC、米国RHR社と協業 物流センターの自動化を推進

 PALTACとRightHand Robotics, Inc.(以下RHR 本社・米国マサチューセッツ州)は、商品のピースピッキングにおける自動化に関するパートナーとして取り組み、RHRが提供する最新のピースピッキングソリューション(RightPick)を、日本で初めて、PALTACが新設する物流センターに導入することで合意した。
 PALTACは、将来の労働人口減少を見据え、中期経営計画において、流通の生産性向上に取り組んでおり、AIやロボット等の最新テクノロジーと長年培ってきた物流ノウハウを融合させ、人員生産性が2倍となる独自開発の次世代型物流システム「SPAID」を開発し、昨年8月に「RDC新潟」(新潟県見附市)を稼働。
 現在、更に自動化されたセンターとして「RDC埼玉」(埼玉県北葛飾郡杉戸町、2019年末頃稼働予定)の建設を進めている。
 既に「RDC新潟」では、ケース(カートン)ピッキングにAIロボットを導入しているが、「RDC埼玉」ではピースピッキングについても新たにAIロボットの導入に向け準備を進めており、この分野においてRHRと協業し、同社のRightPickを複数台導入する。
 PALTACが運用する物流センターでは、常時2万種類以上の商品を在庫し、さらに毎年1万種類近い商品が入れ替わる状況にある。
 ピースピッキングにおいては、このように莫大な品目数を取り扱い、また保管容器の中でランダムな状態で置かれた様々な形状・重さの商品を、高速かつ的確に掴み取り移動させる必要があり、高度な技術を必要とする分野となっている。
 今回RHRが提供するRightPickは、①吸着機能と指で掴む機能を併せ持つ独自のグリッパ(手)により、様々な商品を高速で掴み・置く(Pick&Place)ことが可能②商品事前登録作業や商品ごとの把持操作プログラミングが不要③エラーによる停止が少ない(信頼性が高い)――など優れた特徴があり、PALTACのピースピッキングとの親和性が高く、最も効率的かつ精度の高い仕組みであると判断した。
 PALTACでは、今回のRHRとの協業により、RHRの高度なピースピッキングソリューションを日本で初めて導入することで、これまで難しかったピースピッキングの自動化を推進し、さらなる生産性の向上を追求し、事業の持続的成長を図るとしている。

コーセー、「Awake」初の直営店を東急プラザ表参道原宿にオープン

コーセー、「Awake」初の直営店を東急プラザ表参道原宿にオープン

 コーセーは3月21日、自然派スキンケアブランド「Awake」初の直営コンセプトショップを東急プラザ表参道原宿でオープン。これに先駆けて前日20日、プレス向け内覧会を実施した。
 「Awake」は、植物が持つ生命力にフォーカスしたオイル美容を提案するスキンケアブランド。1995年の誕生以来、百貨店を中心に展開しており(現在9カ所)、40代を中心とするナチュラル志向の女性に支持されてきた。昨年2月にグループ会社のタルト社と初の協業を行いブランド刷新し、デジタルマーケティングを主軸とすることで、新たに20~30代女性を掴んでいる。
 こうした中、今回リブランディング1周年を記念し、ファッション・カルチャーの中心地にある東急プラザ表参道原宿3階に初の直営店舗を出店。リアルとデジタルを融合し、ブランド(店舗)からもユーザー(来店者)からも情報発信できる新拠点として運営していく。
 ショップは、「Studio & Kitchen」をコンセプトとし、広さは24.8平方㍍、スタッフ3~4名が常駐する。核となるのが店内中央に設置したアイランドキッチンのような大型カウンターで、ここがカウンセリングカウンター&スタジオとなる。カウンターにはスマートフォンスタンドを備え付け、来店者はカウンセリングの様子を自由に撮影し、自宅で見返したりSNSなどで発信することもできる。
 チーフ責任者を務める岸瞳氏は、「Awake」ショップスタッフとして15年以上のキャリアを持ち、直近はイセタンミラー東京ミッドタウン日比谷店の責任者を務めていた人物。それでも「責任もこれまで以上で緊張します。接客の様子が形に残りますので、私自身を含めスタッフの接客に高いレベルが求められますし、百貨店とは異なる客層になりますので、試行錯誤しながらお客様にとって魅力溢れる店舗にしていきたいです」と話す。

ツイッター ジャパン、「Twitterにおける消費行動パターン」を説明

ツイッター ジャパン、「Twitterにおける消費行動パターン」を説明

 ツイッター ジャパンは3月14日、「Twitterにおける消費行動パターン」をテーマにTwitterのツイート分析データの特長と、その活用法を説明した。
 Twitterのツイート分析についてでは、「Twitterは生活者の消費に関するリアルな行動や声が分かる場所である」とし、事実、「発売」「欲しい」「買った」に関するツイートは年間2.3億回以上に上る。こうした状況からTwitterは、消費行動で参考にされているプラットフォームになっており、4500万人の消費の実録から様々な消費パターンを分析することができる。
 ちなみに、Twitterでは様々なカテゴリーの消費について話されており、商材カテゴリー別購買ツイート数で最も多いのが「食品」(17年3月1日~18年3月31日のツイート数約349万件)、続いて「衣類・服飾」(347万件)、「コンテンツ(CD/DVD等)」(307万件)、「日用品」(144万件)――と、実際の消費機会の頻度と近い傾向にある。また、ツイート分析を通して購買・消費に至るプロセスの見える化ができ、例えば、「認知から購買までの平均日数」や「欲求から購買までの平均日数」、「購買から感想までの平均日数」――といった情報も分かるという。
 「消費行動パターンの分析結果から、商材によって購入フェーズ間(認知・欲求・検討・購買・感想)のタイミングに違いがあり、さらには購入フェーズによって商品について気にするポイントも変化することが分っている。つまり、ツイートを分析した上で生活者にいつ、何を発信すれば良いのかが見えてくる」(岡野ディレクター)とし、ツイート分析力を向上することでTwitterに広告出稿するスポンサーに対してさらなる活用を提案していくほか、ユーザーに対してもTwitterを利用することで得られるより良い経験を提供していくという。


2019年3月27日号 記事一覧

M&A・設立

  • ウエルシアHD、金光薬品を子会社化へ
  • サティス製薬、新会社・日本ビューテックを設立 新ビジネスモデル創造

会合・発表会

  • JACDS、「食と健康プロジェクト」実験中間報告を実施
  • ドラッグストアMD研究会、「消費増税・軽減税率対応セミナー」開催
  • JACDS業界標準化委、標準EDI(流通BMS)推進特別セミナー開催
  • 小林製薬、「メンズケシミン」リニューアル “男性のシミ”セミナー開催
  • 貝印、ビューティーツール体験セミナー開催 「眉スキハサミ」など発売
  • 常盤薬品工業「エクセル」新製品発表会 新イメージモデルLara登場
  • ヘンケルジャパン、美容師輩出プロジェクト第1期生修了セレモニー開催

経営・施策

  • インコム・ジャパン、コスモス薬品とWeChatPayなどの加盟店契約締結
  • ポーラ、「がん対策推進企業表彰」でパートナー賞受賞
  • アイスタイル、ハウスオブローゼと資本業務提携を締結

製品・サービス

  • SK-Ⅱ、「SK-Ⅱ R.N.A.パワーユースエッセンス」新発売
  • ニベア花王、「ニベア エンジェルスキン ボディウォッシュ」誕生
  • 花王、「ヘルシア」初の機能性表示食品3品を全国へ販路拡大
  • 日本製紙クレシア、「スコッティ ファイン」から新キッチンタオル発売
  • リブドゥコーポ、弱酸性素材採用の尿とりパッドを新発売
  • ユニ・チャーム、「グラン・デリ 無添加仕立て 国産パウチ」新発売
  • ライオン、「システマハブラシやわらかめ」追加新発売
  • ジョンソン、「スクラビングバブル」トイレシリーズから新製品を追加
  • P&G、「ファブリーズイージークリップ防カビEXPERT」新発売
  • カネヨ石鹸、「スーパー泡立ちクレンザー/泡立ちクレンザー」など新発売
  • ピー・エス・INTL、エシカルコスメ「エティーク」日本初上陸

宣伝販促

  • シック・J、「シックハイドロカスタム」平成最後の消費者キャンペ実施
  • クラシエHP、「ディアボーテHIMAWARI」新TVCM放映中
  • ロハス製薬、「ALFACE+」イメージモデルに木下優樹菜が就任
  • P&G「アリエール」、大坂なおみ選手起用した新TVCMオンエア開始

人事・組織

  • サンドラッグ、役員異動を発表
  • 資生堂、人事異動を発表
  • 白元アース、役員人事を発表

研究・開発

  • 小林製薬、肌のふきとりで除去した皮膚常在菌の可視化に成功

イベント・展示会

  • プラネット、特別セミナー開催 中国市場の構造変化の本質とインバウンド
  • ドラッグストアショー ブースコンテスト 最優秀大賞は花王グループに
  • JACDS、「第7回健康(セルメ)川柳コンクール」受賞作品を発表
  • JACDSセルフメディケーションアワード グランプリ受賞作品など発表
  • ジェクス、薄さを超える画期的新コンドーム「ZONE」発売イベント開催

施設・店舗

  • 小久保工業所、東京に初の直営店「KOKUBOショップ東陽町店」開店

時評・コラム

  • 時評 卸売業の真骨頂を発揮して
  • 日雑談 創業の地・千住に復活「イトーヨーカドー食品館千住店」

その他

  • 書籍紹介 「中部地域有力卸売業・伊藤伊の展開」佐々木聡氏著
  • 書籍紹介 「商談技術入門」尾田寛仁氏著

特集 【卸流通】

    特別企画

    • 卸売業の現状と今後の方向を探る 幾つもの課題に立ち向かい機能を強化
    • 全卸連・森友会長インタビュー 「全卸連の団結に注力」
    • PALTAC 1兆円、その先へ~攻めの投資で流通改革に挑戦~
    • あらた・須崎社長インタビュー 「中期経営計画達成へ全力」
    • 中央物産・原社長インタビュー 「新たな需要創造を提案し続けるために」
    • 大阪卸組合 今年11月にライオン大阪工場見学会実施
    • ハリマ共和物産・津田社長インタビュー 「ネットワーク強化を推進」
    • 友藤商事 来年の創業120周年を前に新体制発足と本社移転を実施
    • 日本卸売学会 平成30年度全国大会開催 デジタル時代のマーケ改革
    • 東流社 “21世紀型卸売業”目指して積極的に活動
    • カルタス・小澤社長インタビュー 「“需要と供給の最適化”で信頼獲得」
    • 森川産業・大塚専務インタビュー 「営業部の環境を整備して士気高める」
    • ときわ商会 「まごころの循環+ニッコリアイデア企業」で新しい卸へ
    • プラネット・田上社長インタビュー 「新たなプラットフォームの将来像」
    • J-NET・大西本部長インタビュー 「広域対応の重要性高まる」
    • J-NET中央 メンバー社15社の地域特性を活用
    • イースト・藤井本部長インタビュー 「介護分野の販路拡大で生き残る」
    • サプリコ 地域卸の永続と繁栄のために 69のメンバー社が参加
    • 愛知岐阜卸組合、日用品・駆虫環境衛生合同部会を開催


    上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。