2017年1月1日号掲載記事より
2017年の提言 製配同盟を強化し最適な店頭実現を
2017年を占う上で重要になるのは、16年に日用品化粧品業界の市場安定化の最大要因となった高付加価値路線を更に継続し浸透させることができるかどうかであり、その成否は、メーカーと卸業者によるより強固な共同、つまり製配同盟の強化にかかっているといえるだろう。
16年の日本市場全般は、総務省による実質消費支出調査(1世帯〈家計〉が1カ月内に生活費としてどれだけ支出したのかを示す調査)において、7~10月までが連続して前月比マイナスとなったのをみてもわかるように、厳しい状況の中で推移したといえる。
ただ、日用品化粧品業界市場は、このような中にあっても、16年の暦年通期でみた時、恐らく101~102%で着地するのでないかというのが大方の見方だ。その要因は複数あるとして、最も大きな要因の1つが、16年の年間を通じて高付加価値路線が定着し、市場が安定化したことで、小売流通も含めた製配販3者において利益構造を確保する基盤が構築されたことだ。
2017年1月1日号 記事一覧
特集 【新年号】
- 花王、「ソフィーナ プリマヴィスタ」リニューアル発表会開催
- 17年新春インタビュー 全卸連・森友会長 地域卸は新たな挑戦を
- 17年新春インタビュー PALTAC・木村社長 生産性向上に成果
- 17年新春インタビュー カルタス・小澤社長 「家庭紙の需要の創造」推進
- 17年新春インタビュー こもりコーポ・小森社長 経営体制を強化へ
- 17年新春インタビュー 花王・澤田社長 自ら変わり変化を先導する企業へ
- 17年新春インタビュー P&G・朝田本部長 今年も市場拡大に貢献する
- 17年新春インタビュー 牛乳石鹸・宮崎社長 ブランド育成に注力
- 17年新春インタビュー NSファーファ・里村社長 小さい市場でトップを
- 17年新春インタビュー 第一石鹸・福井社長 消費者第一に企業理念刷新
- 17年新春インタビュー ユニ・チャーム・高原社長 全社で一点「突」破
- 17年新春インタビュー エステー・鈴木社長 持続的成長に向けて舵を切る
- 17年新春インタビュー 日本香堂・小仲社長 供養・香り文化の創造を図る
- 17年新春インタビュー アース製薬・川端社長 中期経営計画も順調に推移
- 17年新春インタビュー 旭化成HP・山﨑社長 ブランド力を維持・強化
- 17年新春インタビュー ライオン・濱社長 強いブランドを圧倒的な強さに
- 17年新春インタビュー クレハ・陶山事業部長 愛される商品づくりを継続
- 17年新春インタビュー 白元アース・吉村社長 16年度は黒字化の見込み
- 17年新春インタビュー 日本製紙クレシア・柏木本部長 付加価値品に注力
- 17年新春インタビュー 孔官堂・増田社長 「共感」で新ユーザーの獲得を
- 17年新春インタビュー 王子ネピア・用名本部長 店頭での確実な浸透を
- 17年新春インタビュー 花王GCMK・竹内社長 市場の創造・活性化を
- 17年新春インタビュー コーセーコスメポート・小林社長 存在感ある企業
- 17年新春インタビュー 資生堂ジャパン・杉山社長 「攻めの戦略」推進
- サプリコ 基本3事業に注力 72のメンバー社が参加
- ニトムズ、「STAROGY」旗艦店で1/2GALLERYをオープン
- 花王とイオンの取り組み「トレーラーの中継輸送」経済産業大臣表彰を受賞
- P&G、生活臭が子どもの集中力を低下させることが世界で初めて明らかに
- 16年末卸業者アンケート調査 高付加価値商品の育成に期待集まる
- 「エコプロ2016」開催 約700社・団体が出展 16万人超が来場
- ライオン、「エコプロ2016」に出展 環境対応の取り組みなど紹介
- オカモト、東京・下北沢でエイズ予防啓発イベントを実施
- アイスタイル、@cosmeベストコスメアワード2016発表詳報
- CM総研「BRAND OF THE YEAR2016」KDDIが総合トップに
- 随想 つれづれに 野村商事社長 野村岩男
- 未知への挑戦 全卸連会長・森友通商社長 森友徳兵衛
- 「真に必要とされる中間流通業」の実現へ PALTAC社長 木村清隆
- 次世代卸たるにふさわしい活動に磨き あらた社長 畑中伸介
- 付加価値商品の情報共有し国内市場を活性化 大阪卸組合理事長 井上正治
- 常に独自性のある付加価値を創出 中央物産社長 原幸男
- 「流通イノベーション」を推進 プラネット社長 田上正勝
- ロジスティクスの高度化に向けて JILS会長 遠藤信博
- 鳳凰のごとく大きな夢を持って 愛知岐阜卸組合理事長 山口剛男
- 今年は足場を固めて状況を見極める年 プラネット会長 玉生弘昌
- 消費者に心豊かな生活を提供 全家協理事長 岡部弘幸
- 「考得る」 J-NET社長 中野晴雄
- 消費者やユーザーの皆様に満足いただけるよう活動 石洗工会長 澤田道隆
- 業界発展の新しい未来を歴史に学ぶ 日石工組理事長 志水双葉
- 小を集めて多を成し、小を積みて巨に致す 近石工理事長 瀧山謙
- 新しい発想、新しい視点で市場活性化を目指す 花王社長 澤田道隆
- 香料の安心・安全の普及に努める 日本香料工業会会長 近藤隆彦
- 為せば成る 為さねば成らぬ何事も クロバーコーポ社長 永井正一
- すべてのステークホルダー様を牛乳石鹸ファンに 牛乳石鹸社長 宮崎悌二
- 健康入浴習慣の普及拡大へ 日本浴用剤工業会会長 谷野伸吾
- サービス差別化の徹底こそが躍進の決め手 グローブ工業会会長 望戸清彦
- 日本社会全体の発展向上に寄与する チェーンストア協会会長 清水信次
- 価値創造・市場拡大に一丸 P&G・ジャパン社長 スタニスラブ・ベセラ
- 「ドラッグストア再成長の実践」と位置付け JACDS会長 青木桂生
- 注意絵表示の更なる深化を 家洗工会長 上山久史
- DgSにしかできない新しい役割 JACDS政治連盟会長 松本南海雄
- 登録販売者を支援する新たな取り組みを実践 日登協会長 樋口俊一
- ホームセンターへの期待に的確に対応 DIY協会会長 稲葉敏幸
- お客様に満足いただける商品戦略を推進 NSファーファ・J社長 里村治
- “Mutation”で共生社会の実現に貢献 ユニ・チャーム社長 高原豪久
- 人々の健やかな暮らしに役立つ生活提案を進める 歯磨工会長 藤重貞慶
- 業界の健全な発展を願って 防虫工会長 鈴木喬
- ホリスティック・ヒューマンヘルスケア企業へ サンスター会長 濱田和生
- 業界の健全な発展に注力 日本家庭用殺虫剤工業会会長 上山直英
- 供養と香りの文化創造 日本香堂社長 小仲正克
- 「お客様の心地よい生活」の実現にお役立ち エビス社長 乾正孝
- Nittoグループのブランド価値向上に努める ニトムズ代表 田中太
- “愛される会社“になることを目指します エステー社長 鈴木貴子
- 2017年のテーマは「実力ある成長」 小林製薬社長 小林章浩
- 「歯と口の健康」「美容」の重要性を訴求 ブラシ組合理事長 谷口啓司
- 業界の認知と地位向上目指し 新日本スーパーマーケット協会会長 横山清
- 線香・お香の重要性を広めていく 堺線香組合代表理事 奥野浩史
- 個々の強み生かしながら自信を持って飛躍 ローソク工業会会長 槌橋悦次
- 国内外に新市場開拓すべくチャレンジ 兵庫線香組合理事長 石井廣志
- 「健康長寿社会」の実現こそ責務 日本衛生材料工業連合会会長 高原豪久
- 正しい商いを続けて各企業の維持発展を 家同連・東家同理事長 紺野正弘
- 将来に亘り存続できる企業を目指していく 塩野香料社長 塩野秀作
- お客様の幸せ見つめ、「今日を愛する。」ため貢献 ライオン社長 濱逸夫
- 17年は「将来に向けた方向性を決める年」 クラシエHP社長 岡田尚樹
- 技術立脚の精神に則り社会に貢献する 高砂香料工業社長 桝村聡
- 供養文化の変化に対応する カメヤマ取締役 奥野孝之
- スリムで強靭な経営基盤の構築を目指して バスクリン社長 古賀和則
- 「強く」「しなやかで」「粘りのある」会社に 貝印社長 遠藤宏治
- 化粧品産業の健全な発展のために活動を推進 東化工会長 魚谷雅彦
- 化粧品業界の新たなる飛躍の年となるよう祈念 西化工会長 西村元延
- お客さまが「キレイを楽しむ」ことを応援 カネボウ化粧品社長 夏坂真澄
- 過去の延長線上にない発想で、新しい価値を創出 コーセー社長 小林一俊
- 全ての活動を「お客さま起点」に 資生堂社長兼CEO 魚谷雅彦
- 「大局深謀」の年 ダリヤ社長 野々川大介
- 100周年に向けて全社一丸で更なる努力を マンダム社長 西村元延
- 世界中の女性に選ばれるブランド目指して 伊勢半社長 澤田晴子
- 会社の価値を本当の意味で上げていく ナリス化粧品社長 村岡弘義
- 「咲かせよう、まだないキレイを。」 ウテナ社長 岩倉具房
- 「美と健康」でお客様に笑顔をお届け 桃谷順天館社長 桃谷誠一郎
- さらなる飛躍の1年を目指す シック・ジャパン代表取締役 吉田智彦
- 「5つの鍵」を実施 ユニリーバCEO フルヴィオ・グアルネリ
会合・発表会
経営・施策
研究・開発
調査・統計
イベント・展示会
連載・講演
年頭所感
上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。