バックナンバー

2011年9月28日号掲載記事より

薬業連絡協議会、第49回定例合同記者会開く 新卒薬剤師の採用は厳しく

 日本薬業連絡協議会は9月15日、東京・虎ノ門の日本薬業共同事務所で第49回定例合同記者会を開き、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)、日本医薬品登録販売者協会(日登協)、日本置き薬協会、日本薬業研修センターの4団体が次の発表を行った。
 JACDSは本吉淳一事務長が①来年3月16日から3月18日、千葉県・幕張メッセで開かれる「第12回JAPANドラッグストアショー」のポスターが完成したこと②同ショーと同時開催する「第7回セルフメディケーションアワード」(3月16日に発表会と表彰式)の参加作品を10月1日から来年1月15日まで募集すること③9月16日から26日まで樋口俊一衆議院議員(JACDS副会長)と宗像守事務総長が英・仏両国を訪問して医療・社会保障制度の調査・研究を行ったこと④ブロック総会を9月29日に九州ブロック(福岡)と西日本ブロック(大阪)、30日に中部ブロック(名古屋)と東日本ブロック(大阪)で行うこと――を発表。
 また、今年度の「新卒薬剤師の採用状況」について、「会員企業数社にヒアリングした結果、これまでの採用数はなんとか確保できそうだが、①新薬剤師が2年間いなかったために競争が激しく、また絶対数も減少していること②『ロキソニン』(第1類医薬品)のヒットからドラッグストアでの薬剤師の需要が高まっていること――から、採用数の上乗せは厳しい状況にあるようだ」と紹介した。

ヤマサキ、西風新都工場の見学者が1万人突破 記念セレモニー開催

ヤマサキ、西風新都工場の見学者が1万人突破 記念セレモニー開催

 ビューティブランド「ラサーナ」を展開するヤマサキは、07年から西風新都工場(広島市安佐南区)を一般公開する“工場見学”を実施しているが、9月16日、見学者が延べ1万人を突破した。
 07年6月に完成した西風新都工場は、同社の主力製品である洗い流さない髪の美容液「ラサーナ海藻ヘアエッセンス」をはじめとするヘアケア、スキンケア製品およびサンプル(試供品)の製造・研究開発の拠点。同社はマーケティング・販売戦略の核として“サンプリング”を重視しており、同工場で製造するサンプルの年間配布数は全国で2000万包にもおよぶ。
 工場完成半年後の07年12月からは、広島県下では珍しい“化粧品工場”の工場見学の取り組みを開始。その後、見学者によるクチコミの広がりや昨今の工場見学ブーム、それに加えて、見学時の「石けん手作り体験」などのユニークな企画が話題となり、10年7月には見学者が5000人を突破。そして今回、9月16日午前10時見学スタートの女性10名グループで“見学者1万人”を達成した。当日、工場の屋上庭園で行われた記念セレモニーでは、はじめに山崎忠宏社長が「広島の企業として『何か地域に貢献できることはないか』と考え、工場見学をスタートし、約4年で全国から1万人もの方々にお越しいただくことができた。これは多くの方々によるクチコミと、関係者の努力の賜物であり、心から感謝申し上げる」とあいさつ。続いてくす玉割りを執り行った後、山崎社長から見学者に花束と記念品が贈呈された。

ツルハHD、タイ・サハグループと合弁事業の基本契約を締結

 ツルハホールディングスは9月20日、タイ国・サハグループとの間で、タイ国内でドラッグストア事業を運営するための合弁会社設立を目的とした合弁事業基本契約を締結したと発表した。
 合弁会社は資本金1億バーツで、同社の出資比率は51%。会社設立は11月を予定し、来年5月にはチョンブリ県シラチャ地区に第1号店のオープンを目指す。
 同社では、昨年10月にサハグループと業務提携を行い、今年4月に駐在員事務所をバンコク市内に開設。同社のPB「エムズワン(M's one)」商品を供給しながら、タイ国内における医薬品・化粧品・日用品等の販売動向を調査した結果、ドラッグストアを展開するのに非常に有望な市場であると判断した。

ユニリーバ、東日本大震災募金による寄付総額が1000万円超える

 ユニリーバは9月12日、東日本大震災の被災地の復興支援の一環として開設しているウェブコンテンツ「ユニリーバ東日本大震災募金」による寄付総額が、震災から半年で1000万円を超えたことを発表した。
 東日本大震災後、同社はこうした活動以外にも「緊急支援物資の提供」(震災対策資金1億円を拠出し、その中から宮城県、福島県、岩手県などにヘアケア、スキンケア、紅茶製品などを提供)や社員による活動(①国内外の同社グループから義援金を送付②ボランティア活動《最高経営責任者や社長など延べ50名が参加》③社員を対象にしたダブルチャリティー④復興支援ボランティア⑤仕分けボランティア)を実施しており、また10月1日からは、同社製品を1本購入する毎に、1円がセーブ・ザ・チルドレンに寄付され、被災地のこどもたちのための活動に役立てられる「ユニリーバこども笑顔プロジェクト」も開始する。今後について同社は、世界共通のビジョンとして掲げている「小さな積み重ねが、大きな力に」という同社の信念を示しながら、「『ユニリーバ東日本大震災募金』や『ユニリーバこども笑顔プロジェクト』を通して、日本の復興への願いをひとつの大きな力にまとめ、消費者とともに継続的に被災地の復興を支援していく」と表明している。

エステー、「ムシューダ」新CM放映 熊雄の兄がリカちゃんと結婚

エステー、「ムシューダ」新CM放映 熊雄の兄がリカちゃんと結婚

 エステーは9月19日から、防虫剤「ムシューダ」「かおりムシューダ」シリーズのテレビ新CM「ムシューダねえさん!?」篇など3作品の全国放映を開始した。
 今回は、昨秋の作品で主役のキャラクター“ムッシュ熊雄”から「兄さん!」と呼ばれていたクマの兄“熊真呂(くままろ)”が結婚するというストーリー。その花嫁役に、長年着せ替え人形として女の子に親しまれているキャラクター「リカちゃん」が出演する。
 3篇の連続作品となっており、まず1作目「ムシューダねえさん!?」篇では、熊真呂とリカちゃんが交際していることをムッシュ熊雄が知る。2作目「かおりムシューダ涙の結婚式」篇では、ゴールインした2人の結婚式で、エステー鈴木喬社長が、熊真呂とリカちゃんの「奇妙な組み合わせのカップル」と、かおりムシューダの「香りつきなのにムシューダ(無臭だ)」という“2つの矛盾”に触れた祝福のスピーチを行う。
 そして3作目「かおりムシューダグランドピアノ」篇は2人の新居が舞台。リカちゃんが奏でるピアノに合わせて熊真呂が踊り、2人の「♪かおりがついたよ~」「♪ダバディアダバダバ~」「♪かおりムシューダ」とのデュエットに、お呼ばれしていたムッシュ熊雄が「かおりがついたよ!」と返す。
 このコラボレーションは、リカちゃんの発売元であるタカラトミーの「リカちゃんの育て方は基本的に箱入り娘ではなく“かわいい子には旅をさせよ”の精神」との方針に、エステー特命宣伝部長・高田鳥場(鹿毛康司宣伝部長)が感銘を受けたことからスタートした。なお、CM2作目にはタカラトミー佐藤慶太副社長がこっそり出演している。


2011年9月28日号 記事一覧

会合・発表会

  • 乳房健康研究会、「ピンクリボン」に関するプレスセミナー開催

経営・施策

  • 大王製紙、ロシアで「GOO.N」並行輸入品差し止めが認められる

製品・サービス

  • PRページ 花王 ムレ・こすれから肌をいたわる「ロリエ F」改良新発売
  • 花王、ビオレuボディウォッシュを刷新 新たな洗浄技術を採用
  • マックスファクター、新メークアップシリーズ「SK-ⅡCOLOR」発売
  • ジュジュ化粧品、エイジングケア「HAZUMU」全国販売を開始
  • 桃谷順天館グループ、ピンクリボン啓発ツール「ハンドクリーム」限定発売
  • クラシエHP、「肌美精」3Dマスクの第2弾など新製品発売
  • ジュジュ化粧品、新スキンケア「ブライトベリー」でマイメロディとコラボ
  • 花王、「エスト」からディープアクティベートアイマスク新発売
  • 森下仁丹、靴ずれ・すり傷治療薬を新発売
  • ライオン、「部屋干しトップ」から数量限定品発売 ローズの香り
  • 大王製紙、「GOO.N」はじめての肌着リニューアル品を発売
  • ユニ・チャーム、「チャームナップ吸水さらフィ」からロングタイプ発売
  • 白元、保温具「スチームゆたぽん」2アイテムを新発売
  • 小林製薬、「巡り肌」「濃い杜仲茶」など新製品、追加品、改良品発売
  • バスクリン、「日本の名湯」「カラダプラス」「薬用ソフレ」等改良新発売
  • カネヨ石鹸、「天然ヤシ油洗剤本体」「トイレブリーチ500ml」新発売
  • コーセーコスメポート、ソフティモヒアルロン酸シリーズをパワーアップ
  • 白元、「ビースタイル」女性専用マスクを新発売

宣伝販促

  • マンダム、女性スキンケア「ビフェスタうる落ちクレンジング」CM放映

人事・組織

  • 大王製紙、井川意高氏が代表取締役を辞任

研究・開発

  • 世界初の「甘草の人工水耕栽培システムの開発」が厚生労働大臣大賞を受賞

調査・統計

  • 8月の消費動向 天候不順で消費減速 製配販連携で市場活性化が必要
  • 日家工 「紙・板紙」7月度統計と8月度速報を発表

時評・コラム

  • 時評 国内生産拠点を守る歩み
  • 泡沫 流通の変化と「元卸」


上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。