バックナンバー

2011年3月30日号掲載記事より

ユニ・チャーム、「マミーポコ」緊急対応品発売 基本機能に変更なし

 ユニ・チャームは3月25日、子ども用紙おむつ「マミーポコパンツ」の“後処理テープ”を省いた「緊急対応品」を同28日から生産、30日(予定)から出荷すると発表した。
 東北地方太平洋沖地震の発生後、子ども用紙おむつは需要が急拡大している中、同社も、原資材などの関係会社も被災し、一部の原材料の調達に支障が出たことから、「消費者への生活必需品の供給」を第1に考えて今回の緊急対応品の出荷を決定した。この処置による基本機能の変更はない。
 緊急対応品について同社は、3月22日から主要取引先(卸38社、卸拠点26拠点、小売店174社)に報告を行い、先方の了承を取り付け、25日にはニュースリリースを発行。同時に同社ならびにブランドウェブサイトで告知するとともに、店頭では告知POPの掲出を開始。30日から出荷予定の緊急対応品のパッケージには、告知シールを手作業で貼りつけるとともに、テレビCMでも告知して消費者認知を深めていく。
 不足している原材料は海外から輸入する計画で、既に手配を済ませており、4月中旬からは通常品の生産を再開できる見込み。

SM3団体 「スーパーマーケット東日本大震災対策本部」を設置

SM3団体 「スーパーマーケット東日本大震災対策本部」を設置

 オール日本スーパーマーケット協会(AJS)、新日本スーパーマーケット協会(NSAJ)、日本スーパーマーケット協会(JSA)の3団体は3月25日、東京・日本橋のJSA事務所で3月記者発表会を開き、NSAJ・増井徳太郎副会長(紀ノ国屋)、JSA・大塚明専務理事、AJS・松本光雄専務理事の3名の出席のもと、先般の東北地方太平洋沖地震発生後からの3団体の対応と今後の連携体制を発表した。
 まず、社会問題となりつつある“各カテゴリーの特需”については、ある小売企業では、震災翌日の3月12日から15日までの4日間での既存店売上げが前年同期比150%前後で推移。特に乾電池、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、家庭用ラップなどの日用品を含む住居・美容関連品、カップ麺やレトルト食品、缶詰などの加工食品、菓子、日配食品の売上げが跳ね上がった。しかし、16日にほとんどの商品が欠品になったこと、加えて消費者の間に少し落ち着き感が広まったためか、売上げはほぼ前年並みで推移している。
 また、3団体は3月17日付けで「スーパーマーケット東日本大震災対策本部」を設置した。事務局は団体ごとに置き、当面は会員企業の状況と要望事項の収集に努めるとともに、行政やマスコミの対応を行う。加えて会員企業に対して店頭での募金活動を依頼するほか、各社の義援活動の情報を取りまとめて配信する。

JACDS、日薬が東北地方に支援物資を発送

JACDS、日薬が東北地方に支援物資を発送

 日本チェーンドラッグストア協会(JACDS、寺西忠幸会長)と日本薬剤師会(日薬、児玉孝会長)は3月19日、横浜市の水産庁中央水産研究所船舶陸上施設において、東北地方太平洋沖地震の被災者に向けた支援物資の発送準備作業を共同で行った。
 今回の取り組みは、水産省が18日、500㌧クラスの巡視船を輸送船として岩手県と宮城県の被災地に近い港に被災地で不足しているOTC医薬品や生活物資を届けることを計画し、商品の手配を厚生労働省に要請。厚生労働省では、18日午後にJACDSと日本OTC医薬品協会に対して翌日午前中を納期として物資の手配を、日薬と神奈川県薬剤師会には作業員の手配をそれぞれ依頼した。これを受けて、JACDS正会員ではマツモトキヨシ、ぱぱす、カメガヤの3社、賛助会員では医薬品卸の大木、日本OTC医薬品協会会員では各メーカーが、10㌧トラックで約10台分の義援物資を提供。JACDS・宗像事務総長は「急な要請だったため、商品は用意しているが納期が間に合わないと断念したメーカーも多かった。十分な納期があれば、さらに商品が集まっただろう」と述べている。
 また日薬と神奈川県薬剤師会は、横浜市薬剤師会と横浜市金沢区薬剤師会に連絡を取り、作業員の手配を進め、結果として神奈川県下の会員と薬学生を合わせて約150名がボランティアとして参加。当日は、薬剤師の指導のもとボランティアで参加した学生により約500ケースの「お薬箱」が作られたが、学生たちのチームワークの良さもあり、作業は順調に進行。神奈川県薬剤師会の加藤昇一会長は「今回は、行政のイニシアティブに基づき、各職能団体が『人・物・物流』というそれぞれの役割を発揮して、トータルで効果的な支援活動を行うことができた。これをモデルケースにして今後も活動を行いたい」と述べていた。
 なお、これらの義援物資は、第1弾が20日に宮城県塩釜港に向けて、第2弾が22日に岩手県に向けて発送されている。

カネヨ石鹸、エリそで部分洗い浸透ジェルを新発売

カネヨ石鹸、エリそで部分洗い浸透ジェルを新発売

 カネヨ石鹸は3月2日、エリ・そでの油汚れや化粧品汚れをしっかり落とす部分洗い洗剤「エリそで部分洗い浸透ジェル」(250㍉㍑オープン価格)を新発売した。
 同社が20~50代女性を対象に行った調査によると、85%の人が現在の部分洗い洗剤に不満を持っており、エリ・そでの気になる汚れの中で、「化粧品汚れ(口紅の汚れ、ファンデーションの汚れ)」と答えた人は全体の2割、特に20代では、化粧品汚れと答えた人が33.6%、黒ずみ汚れと答えた人が35.6%に上っているという。
 そこで同社は、女性をメインターゲットに同品を開発・発売した。
 同品は、浸透ジェルがエリ・そでの油汚れだけでなく、ファンデーションなどの化粧品汚れもしっかり落とす部分洗い洗剤。ボトルは握りやすい形状で、塗布する部分に密着するノズルを採用した。パッケージは、“ファンデーションの汚れも強力洗浄”のキャッチコピーを入れて女性向けのデザインに仕上がっている。

大丸梅田店に新業態の1号店「コスメカフェ大丸梅田」オープン

大丸梅田店に新業態の1号店「コスメカフェ大丸梅田」オープン

 インストアメディア社は3月12日、大丸梅田店「うふふガールズ」ファッションフロア内に、ガールズのライフスタイル情報を発信する新業態の1号店「コスメカフェ大丸梅田」をオープンした。
 コスメカフェは、「女の子の美とライフスタイルを応援する」をコンセプトにした新しいタイプのカフェ。美肌&女子力UPの美味しいメニューを楽しみながら、美しさにこだわる商品ブランドを触れたり、試すことができるほか、ゲストを招いたトークライブなどの「店内ライブ」も開催されるなど、飲食・物販・イベント・店内メディアとソーシャルメディアを組み合わせ、女性が楽しく集う新業態として提案されたもの。
 店内では、喫茶スペースの周囲に陳列されたコラボレーション企業(日本航空、グリーンエコロジー、NTTドコモほか)の商品やサービスを、実際に手に取って見ることができるようになっているほか、大型50インチディスプレーでは、美とライフスタイルに関する情報を常時配信。また、パナソニックのビューティー家電や各社のテスターなども試すことができるメイクアップルーム(会員登録者のみ利用可能)も設置されている。
 インストアメディア社では「今後この1号店を皮切りに、国内の百貨店や商業施設、海外への出店も視野に入れていきたい」としている。


2011年3月30日号 記事一覧

会合・発表会

  • 近石工、情報交流会・環境保全部会合同部会を開催

経営・施策

  • 東北地方太平洋沖地震から20日が経過 支援物資、義援金などの活動活発
  • 三協油脂、事業譲渡を完了 継承会社の三協に2月28日付けで
  • ローソク工業会、被災地にローソクを提供 安全な使い方を呼びかける
  • 各社の被災状況および被災地への支援・対策

製品・サービス

  • 貝印、「KAI5ホルダー 龍が如くセット」新発売
  • 日本香堂、「かたりべ さくら」を改良新発売 アソート3種も改良

宣伝販促

  • ライオン、「ルックまめピカ トイレのふき取りクリーナー」CM放映開始
  • クラシエHP、ナイーブ新CMを放映 「守れ!肌アミノ」登場篇
  • 大島椿、「大島椿ヘアクリーム」専用サイトをオープン

人事・組織

  • メディパルHD、人事異動・組織変更を発表
  • Paltac、4月1日付けで執行役員人事を発表
  • マツキヨHD、松本南海雄会長兼CEOが社長を兼任へ
  • 資生堂、4月1日付けで人事異動・組織改正を発表
  • 不二ラテックス、役員異動・組織変更を発表

調査・統計

  • 経済産業省 23年1月度販売統計 洗浄剤市場全体では好調に推移
  • 家庭紙工業会 23月1月度統計・2月度速報を発表
  • JFA 23年2月度コンビニ統計 総販売額が4カ月連続で増加
  • ニトムズ、「おうち花粉対策」提案 花粉対策アンケートを実施

時評・コラム

  • 時評 業界を1つにする支援の輪
  • 泡沫 震災下のTVCMのあり方

特集 【卸流通】

    特別企画

    • 卸売業の現状と課題 社会的な役割果たし、未来永劫の活躍を
    • 卸売業の果たす役割 4つのキーワードを探る
    • 全卸連・森友会長インタビュー ORA来期も開校へ意欲 流通問題改善も
    • Paltac・折目社長インタビュー 更なる飛躍に向かって
    • 広島共和物産 岡山四国共和と5月1日付けで合併へ
    • あらた 消費者起点での売り場の実現目指して 5大カテゴリーを充実
    • ときわ商会 「まごころの循環+ニッコリアイデア企業」理念に活動
    • セキヅカ商事 「営業提案の分析と改善」「適材適所配荷」に注力
    • 花王CMK 「国内市場の活性化」に向けた施策を展開
    • 地域卸・中小卸の今 新たな施策で乗り越える 「狭小商圏」で競合が激化
    • ライオン 卸店と新時代の協働関係を 社会・生活者の変化捉えて企業推進
    • P&G・朝田本部長インタビュー ゴールデンストア・プログラムを改変
    • ユニ・チャーム 新たな取引制度導入 一気通貫のコミュニケーション推進
    • エステー・加藤営業本部長インタビュー 店頭=現場にすべての答えがある
    • 大木・松井社長インタビュー 需要創造型の中間流通業を目指す
    • J-NET 地域密着の一方でより一層の広域対応を強化
    • J-NET中央 新社名初年度は増収の見込み 取引メーカー拡大にも注力
    • プラネット・玉生社長インタビュー 卸のマーケ情報提供が不可欠に
    • こもりコーポレーション 2月決算実績はほぼ横バイで推移
    • 中央物産・児島社長インタビュー 価値創出型マーケ&セールスカンパニー
    • カルタス・小澤社長インタビュー ティシュのパーソナルユース化を
    • アスコット 中小企業向けパッケージソフト「ASPAC」新シリーズ開発
    • フマキラー 生活シーン別の売り場を提案 卸店に配荷アップを期待
    • サプリコ 唯一無二地域密着卸の全国ネットワークとして
    • 日本総合システム 新棚割システム「StoreManagerGX」を開発


    上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。