バックナンバー

2007年3月14日号掲載記事より

ライオン、大阪で業界紙懇談会開く 会見で新事業体制・新製品を説明

 ライオンは3月5日、大阪市内のグランキューブ大阪で、業界紙懇談会並びにハウスホールド情報懇談会を開いた。
 業界紙懇談会には、家庭品営業部門西日本営業部長奥田博通氏、同副部長田村広氏、家庭品営業部門広域営業部長小森衛氏が出席。①4月からの新事業体制②トップ風合い感③CHARMY泡のチカラ――の3つについて各担当者から説明が行なわれた。4月からの新事業部制については、「ヘルスケア事業本部」、「ハウスホールド事業本部」、「特販事業本部」の3事業本部に再編するとともに、事業部ごとに企画、育成、営業を一体化し事業を推進していくこと、また営業については、各事業本部の下に広域チェーンと東日本、西日本の3つの営業部を設けて活動していくことなど、従来との組織の違いやその活動方針等について説明が行なわれた。
 次に新製品「トップ風合い感」については、ヘビー洗剤市場において過去5年の市場全体の推移は、単価ダウンが続いており、特に近畿地区は単価ダウンが顕著であり、そのために全国の中での販売構成比が年々減少してきている。またそれは、全国における人口構成比や民力と比較しても低い数値となっており、本来の近畿地区の購買力からすれば、まだまだ市場拡大の余地がある--など、西日本地区の市場特徴や同社の取組みについて説明が行われた。同じく今春の大型新製品「CHARMY泡のチカラ」についても、台所洗剤の市場の推移や近畿地区の特徴、さらに販売方針についての説明が行われた。
  その後、簡単な質疑応答があり、業界紙懇談会は終了。午後からは、別室においてマスメディアも加わって、ハウスホールド情報懇談会が開催された。
 同会は、相田広報部長の司会で進行、ハウスホールド事業本部長の久保直一常務をはじめ、同事業本部濱逸夫ファブリックケア事業部長、同じく今井秀之リビングケア事業部長らが出席。
 はじめに久保常務があいさつに立ち、「家事は面倒くさいもの、あるいは、嫌なものというイメージもあるが、その家事を楽に、そして楽しく、そういうふうに変えていけるような商品開発を心がけ、それが実現したのが本日紹介する『CHARMY泡のチカラ』と『トップ風合い感』である。2つとも主力分野の商品であるが、このCHARMY泡のチカラで台所洗剤ナンバー1を、そしてトップ風合い感についてもプレミアム洗剤でのナンバー1を目指す」と述べた。
 次に、生活者行動研究所の中西副主任研究員から「生活者調査結果より/関西と関東の視点から見た最近の食器洗い事情・お洗濯事情」と題して、生活者調査による様々な家事に関する実情や分析結果が報告された。
 引き続きリビングケア事業部の定國主任部員から「CHARMY泡のチカラ」について、ファブリックケア事業部大野副主席部員から「トップ風合い感」について、それぞれの商品特長、開発背景、そして新発売に伴うテレビCMの紹介が行なわれたのち、同会場内で、商品を使っての実験や実際の使用感による商品特長を訴求。さらに、開発研究員が、細かな質問にも対応し、様々な角度から商品をアピールし、定刻の午後3時に散会となった。

サラヤ、持続型社会の形成へ向けバイオマスシンポジウム開催

サラヤ、持続型社会の形成へ向けバイオマスシンポジウム開催

 サラヤは3月1日、「サラヤ バイオマスシンポジウム~新・環境キーワード“バイオマス”をご存知ですか?」を開催した。同シンポジウムは、昨今世界規模で大きな問題となっている“地球温暖化”防止への重要な鍵を握る「バイオマス」についての知識を深めて、温暖化防止への加速を図ることを目指して企画された。
 バイオマスとは、動植物に由来する有機資源で、石油・石炭などの化石資源のように限りあるものではなく、太陽と水と動植物がある限り持続的に再生が可能な資源。地球温暖化のもとになる二酸化炭素を増やさない資源で、自然界本来のリサイクルシステムを利用する“エコ資源”として注目されている。シンポジウムでは、バイオマス資源の活用方法について、そして他社に先駆けて環境対応商品を市場に上市してきたサラヤが推進する様々な地球環境への保全活動――といった事例を分かりやすく伝える内容で進行され、温暖化防止に有効なバイオマスならびにバイオマスの利活用の実現化でできる地球環境の保全活動について報告される興味深い内容を、来場者は熱心に聞き入っていた。
 最初に、日本有機資源協会事務局・加藤俊明主幹による基調講演が行われ、加藤氏はバイオマス製品の更なる認知拡大やバイオマスの利活用促進、そして持続可能な社会の構築を推進していくことが、地球環境の保全につながっていくとの認識を示した。
 続いてサラヤ商品開発本部商品企画室・代島裕世次長から、「バイオマス利用と環境保全活動」をテーマに、同社が推進している環境保全活動についての報告が行われた。
 代島次長は、パーム油の生産地での環境破壊問題に対して同社が推進している「ボルネオゾウと森を守るプロジェクト」が、「第4回日本環境経営大賞〈環境プロジェクト賞〉」や「第3回朝日企業市民賞」を受賞するなど、その先進的な取り組みが、各方面から注目を集めているほか、BCT(ボルネオ保全トラスト)設立にも尽力したことを報告した。

あらた、中期経営計画発表 ローコスト体制・卸機能強化図る

 あらたは3月7日、「中期経営計画説明会」を開き、08年3月期から10年3月期までの同計画について説明した。畑中副社長は「今度の中期経営計画は『地域から全国を見る、地域の延長線上に全国がある』という基本スタンスを確認するために『地域密着型全国卸の確立』というメッセージをつくった」と語り、地域の要請にあった提案、営業活動の重要性について触れ、中期経営計画の概要を説明した。
 同社の07年3月期は売上高5116億円(前年比112.2%)、経常利益14億円(同134.5%)、当期利益3億円(同140.8%)となる見通し。中期経営計画における利益計画は、最終年度(2010年3月期)売上高5570億円、経常利益49億円(経常利益率0.89%)、当期純利益24億円(当期純利益率0.43%)を計画していると発表。
 物流では全国最適な物流機能(拠点体制)の構築を図り、関東地区で第3センターとしての「埼玉物流センター」について発表。つくば物流センター、神奈川物流センターの中間に同規模のセンターを設けることで、重点エリアの関東の物流機能強化、コスト低減、生産性の向上を実現するとし、東北地区では物流センター拡充・機能強化を行い、中部地区でも物流再編成構想に伴う新物流センターの構築を検討していることを明らかにした。
 このほか、4月1日からの新組織体制、支社体制についても触れ、新組織では、社長直轄の「研修室」を組織し、卸にとって最も重要な人材育成に力を入れる方針を強調。また、従来のマーケティング部を営業本部商品部営業推進課として新設。管理本部の中に法務広報部を新設。支社体制は、関東に神奈川甲信越支社を新設し、重点エリアの営業体制を強化することを発表した。

第7回JAPANドラッグストアショー、前回上回る来場者数を記録

第7回JAPANドラッグストアショー、前回上回る来場者数を記録

 日本チェーンドラッグストア協会(略称JACDS、松本南海雄会長)主催の「第7回JAPANドラッグストアショー」が、3月2~4日までの3日間、千葉県・幕張メッセで開かれた。今回は「始めてますか?セルフメディケーション~ドラッグストアできれいと元気をソリューション」をテーマに346社が出展。平成21年春に一般用医薬品(OTC)販売に係る改正薬事法が施行され、“OTC3分類”など大きく変更されることもあり、会期中の総来場者数は前回を約4500名上回る12万5587名を記録した。
 ショーは今回も、初日にオープニングセレモニーやカテゴリーマネジメント事例発表会、レセプションパーティを、2日目には第2回セルフメディケーションアワードや第2回薬剤師フォーラムを開催することで、バイヤーズディの内容充実が図られた。
 松本会長は「協会ではこのショーをセルフメディケーション推進事業の一環として捉えており、第1回開催時から連続して“セルフメディケーション”をテーマに採用してきた。今回の薬事法改正時には、“セルフメディケーション支援”が行政の健康方針として打ち出されたことから、このショーの開催意義を改めて感じた次第である。生活者と業界にとって意義ある開催になると確信している」と語り、江黒委員長は「改正薬事法の成立を受けたドラッグストアとしてどういう方向に行くのかの指標を示すことができた。製配販が力を合わせて“三方良し”の体制を構築し、生活者に最高の商品とサービスを提供できる一助になれば幸いだ」と期待を表した。
 初日来場者数は、前回を約3100名上回る3万3201名を達成。2日目も4万8901名と同じく約500名増加(最終日来場者数は4万3485名、約1000名の増加)と発表された。
 なお、初日に開かれた記者会見では、今後のドラッグストア業界について話題となり、松本会長は、新設される登録販売者資格について「ほとんどの加盟社が全社員を対象に取得させる方向」であることを明らかにするとともに、「今後のドラッグストアは、日本の医療になくてはならない存在になると確信している。生活者に支持されるためには、薬剤師や登録販売者の教養、地域に密着した商品・販売政策などが必要になる。今後激化する競争の中で切磋琢磨し、より発展していく」と表明した。
 次回ショーは平成19年2月29日~3月2日までの3日間、幕張メッセで開催の予定。

ユニリーバ、「アックス」発売記念イベント開催 全国に販売推奨員を派遣

ユニリーバ、「アックス」発売記念イベント開催 全国に販売推奨員を派遣

 ユニリーバは、3月5日から、男性用フレグランスの新習慣を提案する「アックスフレグランスボディスプレー」を新発売したが、製品本体に加えて、展開している同社独自の販促手法“360度のブランドアクティベーション”が話題になっている。
 まず、発売前の2月9日に開設した専用ウェブサイト「THE AXE NEWS」は、ブログやSNSを中心に口コミで話題を集め、オープンから約10日間で、同社のティザー期アクセスとしては過去最高の50万ページビューを達成。発売日以降には、全国の取組先小売店店頭に“アックスエンジェル”など店頭推奨販売員を派遣して5種類の香りを紹介するとともに、“体全体にスプレーする”新習慣を提案している。
 さらに今回は、人気お笑いコンビ・オリエンタルラジオが司会を務めるTBSテレビの人気番組「オビラジR」とのタイアップにも取り組み、2月27日の放送には粧業品ブランドビルディング・三澤マーケティング本部長と花水ブランドマネージャーが出演。3月5日には、東京・文京区の東京ドームシティで日本上陸イベントが開催された。
 このイベントは、同番組のプロデュースとして行われ、オリエンタルラジオとともに、お笑い芸人のケンドー・コバヤシが参加。途中、オリラジ・藤森慎吾に「アックスフレグランスボディスプレー」をスプレーして、現在放映中のテレビCM「Billions」を再現する“どっきり企画”も催され、平日にも関わらず来場した多数の若者の笑いを誘っていた。なおこの模様は3月13日の同番組で紹介された。
 同社では、今後も継続的に「アックス」のコンセプトや“クール、セクシー、遊び心あるブランド”としての世界観を伝達するべく、ユニークなプロモーション活動を展開する予定。


2007年3月14日号 記事一覧

M&A・設立

  • 民事再生法で再生中の本草製薬、アムスLSとの事業譲渡協議で合意

会合・発表会

  • 資生堂、台湾での国際事業50周年記念した式典を台湾で開催
  • 大島椿、80周年感謝の会を15日に東京會舘で開催 新社長就任発表も

経営・施策

  • あらた、関東支社を2支社体制へ移行、家庭用品カテゴリーを深堀・強化
  • 日本香堂、記者会見開き春彼岸の最需要期に向けた販促策を発表
  • フマキラー、緻密なマーケティング活動実施 4つの営業戦略を推進
  • 王子ネピア「ネピアGENKI!ハイキャッチ」販売スケジュールを変更

製品・サービス

  • ユニチャーム、生理用品「ソフィボディフィット」シリーズ改良新発売
  • J&J、ジョンソンベビーから「スージングナチュラルズ」など発売
  • 白元、ゴキブリ用毒餌剤「ワイパアワンG」からコーナー専用品新発売
  • 白十字、介護用品シリーズ「サルバ」から食事用エプロンなど新発売
  • 花王、薬用入浴剤「バブクール」からアロハパラダイスを新発売
  • 資生堂、セルフメーキャップ「インテグレート」から口紅中心に新製品発売
  • ニベア花王、ニベアボディから新配合成分加えたボディジェルを改良新発売
  • マックスファクター、「イリューム」から美白化粧水と乳液を新発売
  • ポーラ化粧品、「ホワイティシモ」から新ベースメイクライン発売
  • サンスター、Ora2からステイン除去可能な歯科医向け歯面研磨材を発売中
  • ユニリーバ、「モッズ・ヘア」改良 3つのステップでスタイリングを提案

宣伝販促

  • エステー化学「エアウォッシュ」新CMイルカクイズ篇放映
  • サンスター「トニック」、仮想航空会社設立し広告キャンペーン展開

人事・組織

  • エステー化学、組織変更と人事異動発表 マーケティング機能を強化
  • 花王、機構改革・人事異動発表 事業ユニット制に移行
  • 資生堂、組織一部改正・人事異動発表 エステティック事業推進部を新設

調査・統計

  • 西化工18年1~12月出荷統計 ヘアケア3品・乳液が好調に推移

イベント・展示会

  • DIY HCショウ、8月に幕張メッセで3日間開催
  • JAPANドラッグストアショー、ブースコンテスト各賞
  • JACDS、カテゴリーマネジメント事例発表会を開催
  • ドラッグストアショー、346社出展し盛況 セルフメディケーションを訴求
  • エステー化学、ブースコンテスト総合の部・大賞を受賞
  • 第2回セルフメディケーションアワード表彰結果

施設・店舗

  • 富士フイルムイメージング、3月19日から本社を東京・西麻布に移転

時評・コラム

  • 時評 行政・業界は時間かけた提携を
  • 泡沫 三角合併とグローバル化による企業の成長戦略

その他

  • ポーラ財団、伝統文化シネマ完成試写会を24日に東京・国立で開催
  • 油脂工業会館、19年度油脂産業論文の募集開始
  • エステー化学、ミュージカル「赤毛のアン」主人公に島谷ひとみを起用
  • 花王、「みんなの森づくり活動」第7回助成対象団体決定

特集 【防虫・消臭・芳香剤】

    特別企画

    • 繊維製品防虫剤 暖冬で早まる春の衣替え ピレス系1年物が主流に
    • エステー化学、ムシューダの展開強化 エアケアは4本柱さらに太く
    • 防虫協・鈴木喬会長インタビュー「変化する収納環境に対応」
    • 芳香消臭剤 各社ラインアップ拡充で更なる市場拡大に期待
    • 大日本除虫菊、ゴンゴン1年防虫に増量規格品 最需要期に積極販促
    • 花王、リセッシュから「気分やすらぐ香り」を追加発売
    • 香料工業会、香料統計発表 18年上期は概ね好調に推移
    • 小林製薬、生活菌対策スプレー「バクテリート」など新製品発売
    • ニッサン石鹸、布製品用消臭芳香スプレー「スプレシア」展開
    • ライオン、ルックきれいのミスト布製品用からせっけんの香りを追加
    • 有力ブランドの限定品導入が盛んに 通常品にない魅力付加して好評
    • オカモト産業、クリスタルボトル入り消臭・芳香剤「コロンタイム」発売
    • 白元、黄ばみ防止機能プラスした「ミセスロイド1年防虫」新発売
    • 香料化合物新規指定が活発に グローバル化に向けた対応が急務
    • P&G、ファブリーズから「トイレの置き型」新発売
    • オカモト、「水とりぞうさん」ラインアップ拡充 炭で消臭機能アップ
    • ウェ・ルコ、新タイプの「生ゴミ防虫・消臭・芳香剤」を新発売
    • 日雑談 フレーバー・フレグランスの近年の需要動向について
    • 永廣堂本店が化粧品原料紹介セミナー開催 米原料メーカーの製品を説明
    • ジョンソン 新消臭芳香剤「グレード消臭パフパフ」近畿地区限定発売
    • 小林製薬 お部屋/トイレの消臭元から「和の香り」イメージした3品発売


    上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。