バックナンバー

2007年2月14日号掲載記事より

ライオン、07年ライオン会総会・東日本開き各事業方針など発表

ライオン、07年ライオン会総会・東日本開き各事業方針など発表

 2007年ライオン会総会・東日本が2月6日、会員160社を招いて開かれ、ライオン会役員の選任並びに本年度経営方針、各事業方針の説明報告、今春の新製品紹介が行われた。
 藤重社長は経営概況及び方針について、“清潔・健康・美の追求”を通して人々の快適生活に役立つライオンを目指して取り組んでいる3つのビジョン①新快適生活産業ナンバー1企業を目指す②環境対応先進企業を目指す③挑戦・創造・学習の企業文化を目指す――について説明。07年度の優先課題として「主力項目のシェア拡大」「新規事業の拡大」「組織変更」と取り組むと述べた。
 主力項目のシェア拡大については、「台所用洗剤」は、新製品「CHARMY泡のチカラ」で今年度中に単品シェアトップを、さらに来年以降はトータルシェアトップを狙う。また、ヘビー洗剤も、新製品「トップ風合い感」で洗剤プレミアム市場ナンバー1を、さらに歯磨剤「デンタークリアMAX」はボリューム市場ナンバー1を、制汗剤の「BAN」はパウダースプレー市場ナンバー1を、バルサンブランドの殺虫剤「氷殺ジェット」では、殺虫成分を含まない殺虫剤としてのオンリー1・ナンバー1をそれぞれ目指す。
 新規事業の拡大については、機能性健康食品ラインの追加(特保)、メディカルヘルスケア商品の拡充、OTC新製品、海外薬品の新展開、通販事業の本格スタート、工業用品でのMES・BDF拡大を展開する。
 組織変更については、本年4月から大幅な変更を行う。ポイントの1つは、家庭品事業のヘルスケア事業と薬品事業を統合し、「ヘルスケア事業本部」として、日用品、機能性健康食品、OTCを融合した展開を強化、今後のセルフメディケーションに対応した商品開発を行い、マーケティング、営業、店頭を完全に一体化することで、「ハウスホールド事業本部」及び業務用品・通販を加えた「特販事業本部」の3事業本部体制とする。

新会社「J-NET」が営業開始、「超流通産業」を志向

新会社「J-NET」が営業開始、「超流通産業」を志向

 西日本共和、東流社、中央ホームズの3社が“機能合併”して誕生したJ‐NETが予定通りに法人化を果たして2月5日に登記を完了、同日から「J-NET株式会社」(以下新会社)として営業を開始した。それに伴い、東京・上野の同社事務所で同日、設立記者会見が催され、法人化の背景や今後のビジョンについてなどが報告された。
 新会社は「現在の流通業界に必要な存在なのか」を基点に法人化の検討を進め、昨年3月に開かれた発足記者会見でも触れられていたように“規模の拡大”ではなく、既存の卸売業ができなかった付加価値サービスを提供する“付加価値創造型オンリー1企業”を目指して設立することとし、そのコンセプトを“超流通産業”という言葉を用いて表現。得意先に、エリアでの強みを未来型に飛躍させた全く新しい事業スタイルを提供することで、既存の全国卸と差別化を図る。
 その付加価値については、①商品開発・ブランド開発②リテールサポート事業(今まで取引のないチャネルの開拓や、商圏分析などではなく提案方法の開発を、メーカー、小売業と共同で進めることなど)③カスタマーマーケティング事業(商品とお客の新しい繋げ方を研究など)④ヒューマンリソース事業(小売業と人材派遣業の間に立ち、小売業がメリットを享受できるように調整することなど)⑤サプライチェーンマネジメント事業(IT活用による近代的な流通システムの構築など)――の5事業を同時平行で円滑に進めていく方針で、現在はこれを“ペンタゴンサービスシステム”と称して、3社の協力を得ながら社内にプロジェクトを立ち上げ、精力的に開発を進めている。

トゥディック、金沢市で春の商談会開き販売業者70社250名参加

トゥディック、金沢市で春の商談会開き販売業者70社250名参加

 トゥディックは2月1日~2日にわたり、金沢市内の金沢問屋センターで「07年第14回トゥディック春の商談会」を開き、販売業者70社250名が参加した。
 今回は昨年と同様に、商談会を重視した内容にし、商談スペースをさらに広げ、同社やメーカー担当者が、ゆっくりと時間をかけて商談を進めることに重点を置いた。
 展示企画は、07年春の新製品コーナー(80社)をはじめ家庭用品・業務用品コーナー、トレンド別化粧品コーナー、季節商材コーナーなどを設置。また取り組み提案としては、①棚割りパターン②売り場提案(カラーMD)③52週販促カレンダー④市場POSデータと商圏分析--などを展開した。
 このほか、今回は特別展示としてサロンヘアケア用品を展示。更にJ-NETコーナーも新設し、西日本共和や東流社が取り扱う関連商品や西日本共和のPB商品なども披露するなど幅広い展示が特徴となった。
 宮越常務は「昨年よりも早い時期の展開になったことで、新製品をお得意先により早く見ていただくことができ好評を得ている。昨年以上に拡大した展示と商談に徹した企画により、商談会の中身が更に充実してきた」と語った。

エステー化学、小林次期社長が会見「真のパブリックカンパニー目指す」

エステー化学、小林次期社長が会見「真のパブリックカンパニー目指す」

 エステー化学は昨年、創業60周年を迎えたが、これを契機に4月1日から新体制への移行と、これまでの経営理念を継承しつつ“化学”にとらわれない柔軟な発想を図り、常に新しいことにチャレンジしていくため、8月1日から商号も変更することを決めたが、2月2日に新役員との懇談会を開き、併せて新旧社長の会見を行った。
 鈴木喬社長は就任以来8年4カ月ずっと“変わり続け、勝ち続ける”というテーマをもって経営に取り組んできたが、「今回の社長交代と社名変更は、私の起こす最大の変化である」とした上で、社長交代については、実質創業者である鈴木誠一・前名誉会長の2つの誓い(①東証1部上場=91年に上場②社員から社長を出す)を実現したものと説明。
 また、創業家以外で初の次期社長に選任された小林寛三専務について「当社生え抜きの社員であり、これからの経営に必要な“グローバル、IT、ファイナンス”の感覚に優れ、誠実で人望も厚く、合理的かつ論理的思考を持ち合わせている人物」と紹介するとともに、社名変更に合わせ「全てを一新してスタートしていきたい」と挨拶した。
 また、創業家ではない初の代表執行役社長として経営の舵取りと言う重責を担うことになった小林次期社長は、「この大きな節目を“第2の創業”と捉え、会社は社会の公器として《真のパブリック会社》にしていきたい」とし、具体的には、エステー化学のDNAである“誠実・チャレンジ精神・自由な発想”を受け継ぎ、創業家の流れを活かしつつその上に新たなものを積み上げること。また、これまでのトップ依存型から自らが考え、現場の力を強めた“チームワーク重視”、部分最適から全体最適へと変革し、激変のより中で打ち勝っていきたいと述べた。

パルタックストアソリューションフェアが開催、HCとBCを融合

 パルタックは2月6日~7日の2日間、大阪市内で「“美と健康”いきいき生活展」をテーマにパルタック・ストアソリューションフェア2007を開いた。今回の来場予定者は、北海道から九州までの販売業者約700社3000名で、昨年10月にヘルスケア事業部をスタートさせた同社のヘルスケアとビューティケアの融合提案を中心に大胆なプレゼンテーションゾーンを展開。メーカーブースゾーンでは、102社(化粧品・日用品メーカー87社、ヘルスケア22社、重複メーカー7社)が春の新製品や主力商品を積極的にアピールした。
 今回のフェアでは、ヘルスケア事業統合後初めてということで、ヘルスケアとビューティケアの融合提案に大きなポイントを置き、消費者視点でのヘルスケア医薬品、健康食品など関連商品をビューティケアと融合させ、新しい売り場テーマ(3分類13テーマ)と最適商品を提案するという業態卸ならではのコーナーを展開。
 団塊の世代をはじめ、60~90代の人々の「いつまでも健康で清潔で若々しくいたい」というニーズをとらえ、「エンタヘルス」(楽しみながら健康増進)、「プチ病」(体の不調を感じる人に)というテーマなどで体の内外からサポートする商品の組み合わせを提案し、これらのテーマをベースに「売り場活性再現HBCコーナーモデル」も設置した。
 また、利益が出しにくい環境の中で、在庫管理をはじめ生産性を上げるソリューションメニューの詳細を①パルタックカテゴリーマネジメントフォープロフイット②カラーコーディネイト③メディセオeラーニング④スパーFMジャパン⑤ロジスティクス--などのブースに分けて提案。
 なお6日に開かれた記者会見では、ヘルスケア事業との融合について、近者副社長が「RDC堺が4月に竣工し、5月の連休明けから稼動することをもって、ロジスティクスにおける統合が一段落する」と述べ、マーチャンダイジングにおけるシナジー効果は、これから表れてくるとの見通しを語った。また同社が取り扱うドラッグストアのシェアが50%に及ぶことにふれ、その中での効率の良い組み立てを考えていることを明らかにした。


2007年2月14日号 記事一覧

会合・発表会

  • 日石工組が新春懇親会を開催、「組合の存在価値・意義を共有し成長を」
  • フマキラー、東京で発表会開催「5年連続伸び率ナンバー1の達成目指す」
  • 丸三産業、東京で新製品発表会開き「きちんとコットン」など説明
  • 大日本除虫菊、関東地区で金鳥製品説明会開き卸・小売店約650名出席
  • ユニ・チャーム、名古屋・大阪で発表会「流通との協働で利益拡大図る」
  • ライオン、生活情報懇談会開き「CHARMY泡のチカラ」などの製品機能紹介

製品・サービス

  • 小林製薬、漢方内服薬「ナイシトール85」大ヒットに3つの要因
  • ユニ・チャーム、トレンドに対応した機能を付加したベビーケア新製品発売
  • 白元、くつ下止め「ソックタッチ」35周年記念限定おまけつき発売
  • 大日本除虫菊、「おでかけカトリス」「虫コナーズ」など春の新製品発表
  • 貝印、キッチンウェアブランド「Kai House」からキッチン用ロートを発売
  • シック、クアトロ4チタニウムから薬用シェービング剤2品を新発売
  • 王子ネピア、「鼻セレブ」ハローキティバージョンをローソン限定で発売
  • サンスター、Ora2ステインクリアから乾電池式アシストブラシ新発売
  • 花王、キュレルからシャンプー&コンディショナー新発売
  • ユニ・チャーム、シルコットウェットティッシュのパッケージ改良
  • P&G、ヴィダルサスーンから新スタイリング剤4品新発売
  • 白元、あぶらとりフィルム「STF美肌オイルクリアフィルム」新発売
  • 資生堂、マシェリから洗い流さないタイプのトリートメント新発売
  • 花王、歯や歯茎にやさしい「ピュオーラハブラシ」新発売
  • アース製薬、「アース蚊とり黒ぶた」など春の新製品57SKU発表
  • 誠寿堂、微煙香発売30周年記念「香木のかおり ぷれみあむ紫紅梅」発売
  • ライオン、バルサンから氷殺ジェットシリーズなど新製品発売
  • 奥野晴明堂、日本酒の香りと松茸の香りの線香を新発売
  • オカモト、癒し系キャラ「リラックマ」のデザインのコンドームを発売
  • 花王、リーゼサプライからまとめ髪用スタイリング剤など新発売
  • サンスター、VO5ヘアスプレイから巻き髪用「カールキープ」新発売
  • P&G、こだわりのポテトチップス「プリングルズグルメ」新発売
  • シービック、デオナチュレから足指さらさらクリームを新発売
  • カネボウ化粧品、「レヴュー」ブランドを一新、「事実、美しい。」提案
  • ユニ・チャーム、プレミアム化粧パフ「シルコットエレガンス」改良発売
  • 花王ソフィーナ、美容乳液効果で肌をケアする朝のUV乳液新発売
  • 資生堂、メーキャップブランド「マジョリカマジョルカ」春の新製品発売
  • マックスファクター、上質の艶と発色の大人の女性のための口紅発売
  • シービック、デオナチュレからスティック型のソフトストーンW改良新発売

宣伝販促

  • エステー化学、需要期に向けムシューダで新・防虫スタイルキャンペ実施中
  • マスターフーズ、カルカンウィルカス購入者向け猫の日記念キャンペ展開
  • フマキラー、花粉期を優雅に 花粉対策イベント実施しサンプリングを展開
  • NECビッグローブ、ピーターラビット公式オンラインショップ開設

人事・組織

  • 日本製紙クレシア、直需本部を新設など組織改訂・人事異動を発表
  • フマキラーTS、山本幸次郎氏の社長就任含む新役員人事発表

調査・統計

  • 東家同、1月度価格調査発表 更なる価格の安定目指す
  • インテージ、ロハスに関するネット調査結果を発表
  • 石洗工、洗濯・掃除に関する調査結果発表 主婦の64.5%が「仕分け洗い」
  • ペットフード工業会、ペットフードの出荷統計、犬猫飼育率を発表
  • 「花粉」の意識調査をフマキラーが発表、「マスク・薬に不満感じる」多数

施設・店舗

  • 古代から現代に至る「清浄文化史」の集大成 花王ミュージアム見学会開催
  • ライオン、国内最大規模となる液体ソープ製造新工場が完成

時評・コラム

  • 時評 好調ヘアケア市場の課題

その他

  • 日本パレットレンタル、RFIDレンタルパレットサービスの共同運用開始
  • アイスタイルMS、化粧品企画開発者向けの講座「化粧品開発塾」開講
  • プラネット玉生社長、NIKKEINETに書評連載スタート
  • 最近のPR誌 プラネットVANVAN第73号
  • J&J、グループ企業すべての職場を禁煙とする職場禁煙ポリシーを開始
  • ポーラ化粧品、コレクション巡回展に協賛 約250点の作品を展示協力


上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。