2004年6月23日号掲載記事より
パルタック、粧連を完全子会社に、今年12月をメドに全株式を取得へ
パルタックは6月18日開催の取締役会において、今年12月をメドに粧連の全株式を取得し、子会社化することを決議した。同社はこれまで全国規模での展開を行なってきたが、北海道ではまだ本格的な地盤ができておらず、同地区での活動強化は以前からの大きな課題となっていた。しかし、北海道を地盤とする粧連の子会社化により、同地区での活動もいよいよ本格展開の幕開けを迎える。これにより同社は、北海道から沖縄まで日本全国の市場ニーズに対応し、一段のサービス機能の充実を図り、より一層の経営体質の強化を目指す。また、「粧連はパルタックのグループの一員として、地域販売店へのサービス機能の充実をめざして、また、パルタックは北海道から沖縄までの広域流通企業としてより一層ご信頼をいただける企業をめざして精進する」としている。
なお、今回の子会社化については債務超過解消のため、粧連が金融機関の支援をうけ同時に100%の減資実行後、第三者割当増資をパルタックが100%引き受け、取得するというかたちを取る。取得金額は10億円。
(粧連)
昭和44年創業、資本金3億円。従業員数115名。
大株主=小町不動産15%、西脇順二11.8%、中村龍哉10.4%、佐藤繁木9.3%
発行株式総数 60万株 決算期=3月
売上高(平成16年3月期)=141億9600万円、売上総利益=17億1800万円、
営業利益1億6200万円、経常利益1億5900万円、当期純利益マイナス11億4000万円、総資産61億3100万円、株主資本マイナス17億9800万円、一株あたりの配当金1円1銭。
東流社が第5回なとわ会を開催、経常利益計画比189.7%を達成
東流社(宮城県仙台市)は6月16日、ホテル仙台プラザで、「平成16年度第5回東流社なとわ会総会」を開き、前期(第9期03年2月~04年1月)の業績、構造改革の進捗状況、第10期を初年度とする中期3カ年計画などを発表した。
東流社なとわ会総会は、メーカー85社147人が出席。菅原人事総務部長の司会で進められ、はじめに久留なとわ会会長(ライオン仙台支社長)があいさつ。同氏を議長に事業報告、事業計画、役員選任の各議案を審議・承認した。
東流社の第9期実績は、売上高447億6400万円(計画比99.5%)で、計画の450億円に届かなかったものの、経常利益は1億1000万円(同189.7%)となり、計画の5800万円を大幅に上回った。在庫金額は17億100万円で、計画の18億9000万円よりも、1億8900万円の削減を実現させた。在庫日数も13.9日(前期比6.5日短縮)となり、目標だった14日以下を達成。厳しい環境の中で、順調な結果となり、より健全体質を強固なものとした。
構造改革は、南エリアに建設し、物流を集約した二本松物流センターが順調に稼動し、投資効果を発揮するともに、北エリアについても、本年10月末で拠点整備の上、業務、システム、物流を南エリアとの一体化を完了させる計画である。
新中期3カ年計画は①事業のカテゴリーを基軸にした展開を図る②生存領域を東北・北海道・関東とする③売上高成長戦略をとると同時に、収益向上を徹底して図っていく④競争力のあるコスト構造を実現する⑤組織形態の刷新と運営拠点の見直しを行う⑥社員の評価は目標事業の評価に対して行う――ことを実施項目として、最終年度(第12期)には売上高480億円、経常利益3億円を達成を目指す。
また、今回のなとわ会総会には体調を崩し療養中だった菊池専務も元気な姿をみせ、この4月から現場復帰したことが報告された。
道粧連が第79回総会を開催、新理事長に藤井敬一氏(大丸藤井)が就任
北海道卸粧業連合会(道粧連)の第79回総会並びに大会は、6月17日北海道厚生年金会館に組合員、賛助会員、セミナー聴講者など166名が出席して開かれた。今大会は西脇理事長(粧連)が体調を壊して理事長を辞退したことから、当日の理事会で副理事長の藤井敬一氏(大丸藤井/右写真)を後任の理事長に選出、藤井新理事長のもとで開かれた。
総会はあらた北海道支社・得能営業統括マネジャーの司会で進められ、藤井新理事長が「西脇前理事長が体調不良で退陣の申し出があり、本日の理事会で副理事長の私が選任された。まだホヤホヤの湯気が立っている状態だが、皆様の助けを頂いて理事長職を全うしたい。景気は回復基調と言われているが、業種、業態、地域によって温度差がある。日雑業界は全国的に良くないということだが、特に北海道は4月の日銀全国支社長会議でも『11ブロックのうち北海道を除く10ブロックは回復している』との報告からも、カヤの外に置かれている。今まで公共事業の比率が高すぎたことも影響しているようだ。
全国卸あらたの誕生、道内小売業の三つの柱(イオングループ、ラルズグループ、生協グループ)など、元気な所とそうでない所の差がはっきりして来たが、我々も物の流れ、良い店頭作り、ムダをなくすなどと取り組んで生き残っていきたい」とあいさつした。
さらに当日の理事会で役員の顔ぶれが変わり、理事長=藤井敬一氏、副理事長=橋本雄司氏(あらた)、同三崎登氏(粧連)を報告した。
続いて藤井理事長を議長に次の各議事を報告後承認した。
北海道の有力卸・粧連の新社長に取締役営業本部長の三崎登氏が就任
粧連(札幌市―佐藤繁木社長)は、6月11日、定例取締役会を開き、西脇順二会長の退任、佐藤社長の監査役就任および新社長に三崎登取締役営業本部長の昇任を決議した。
西脇会長が体調を壊して退職するのを機に、トップ人事の一新を図ったもの。
プラネット16年7月期第3四半期決算、売上高は15億7261万円に
プラネットは、平成16年7月期第3四半期業績(非連結)を発表した。それによると同社の第3四半期の売上高は15億7261万円、営業利益2億362万円、経常利益1億7560万円、当期純利益1億246万円となった。
同社はここ数年、より広くEDIを浸透させるべく、パソコンを使って簡単にデータ交換が可能な「Web受発注サービス」の導入を中堅卸店に対し積極的に進め、新たな接続企業を増やしてきた。また、新規メーカーの参加勧誘、既存ユーザーの利用データ種拡大にも積極的に取り組み、さらに隣接異業種であるペットフード及び、ペット用品業界に対しては「商品データベース」と「基幹EDIサービス」の導入を進めてきた。また、画像などマルチメディア情報をベースとしたマーケティングネットワークである「バイヤーズネット」の導入推進により、メーカー・卸売業のネットワークから小売業バイヤーとの新たな接続を図った。
平成16年7月期の通期業績予想は、売上高20億8500万円、経常利益2億2600万円、純利益1億4600万円。
第8回コラボレイト21合同商談会が大阪で開催、ICタグの活用事例等も紹介
白元、マザーズ、ショーワ、キクロン、日本香堂、キング化学、大三、牛乳石鹸共進社、ミヨシ石鹸、カネヨ石鹸のメーカー10社による合同商談会「コラボレイト21 8th」が、6月15~17の3日間、大阪・天満橋のOMMビルで開かれ、小売業者、卸業者ら約850名が来場した。同商談会は、消費者の日用品ニーズに合った商品を、バイヤーなどの流通関係者に提案し、取引上の実利的なベネフィットを提供する商談の場として行われ、今回で第8回目を迎えた。
会場は、各社の新製品を一堂に集めたブース、出展10社のブースや具体的なテーマによる売り場提案例「一押し売り場提案」に加え、デモスペースの「ICタグコーナー」では、大日本印刷の協力により、次世代バーコードとして研究が進められている「ICタグ」を活用した事例として、入荷商品の検品が正確かつ迅速に行える「入庫管理システム」、棚に陳列されている商品の在庫状況がリアルに把握できる「スマートシェルフシステム」、棚に買い物カートを近づけるとカートのモニター画面に商品情報が表示される「ナビゲーションシステム」の3つを実際にICタグを組み込んだデモ機を使って説明された。
各社の新製品では、陶器を使用した衣類の芳香剤「フレグナー」(白元)、新成分マイクロパウダーが新たに配合された尿素配合ボディミルク「リザレ」(マザーズ)、使い心地をコンセプトとした家庭用手袋「デリケートな手肌に さらっとタッチ」(ショーワ)、人気のキクロンシリーズを中心とした家庭用品(キクロン)、お盆商戦向け売り場展開例と梅雨期における「リフレッシュ&リラクゼーション」をコンセプトとしたインセンスの提案(日本香堂)、高級感あふれる花の香りの発泡入浴剤「ミルモ」(キング化学)、快適さを重視した立体型マスク「快適革命」(大三)、髪の深層から補修する日本人女性の髪質に合わせた新ヘアケアシリーズ「ディーペア」(牛乳石鹸共進社)、新たに箱入りが追加された「ニューそよ風」と3個パックが追加された部分洗い用石鹸「ミヨシマルセルせっけん」(ミヨシ石鹸)、3種のハーブの香りが楽しめる台所用洗剤「ハーブメント」(カネヨ石鹸)--など、数多くの新奇性の高い製品や売り場提案が来場者の注目を集めていた。
2004年6月23日号 記事一覧
M&A・設立
- 北海道の中堅SMアークスが、旭川市のSM「ふじ」を完全子会社に
会合・発表会
- 長野卸組が第44回通常総会を開催、大越理事長(五幸商会)の留任決まる
- 岐阜卸組が第55回定時総会を開催、新理事長に長塚克海氏(美身堂)が就任
経営・施策
- 千葉の有力卸・冨田屋商店が6月21日付けで中央ホームズに加盟
- 日本ロレアル、国内の研究開発体制を統合・強化、新役職設置し人員も増員
- 日石工組・瀧山理事長インタビュー 「素晴らしい業界を引き継ぐために」
- 積水ライフテック、ピーターラビット製品の輸入出等で韓国の2社と提携
製品・サービス
- エステー化学、消臭力シリーズから夏季限定で「シトラスミックス」を発売
- 日本精蝋、原油価格の高騰によりワックス製品を1kg当たり10円値上げへ
- コーセーCP、ソフティモから新シリーズ「エクストラモイスト」を新発売
- 白元、ディスニーの「マリー」を使用した「ソックタッチ」を限定発売
- 花王、エコナクッキングオイル(エノバオイル)の販売エリアを全米に拡大
- ドクターエルウィン、脱毛後の肌ケアに最適な全身用化粧水等を新発売
- ピープル、化学発光体を利用した浴用玩具「お風呂の電気消して!」を発売
- ブルームコスメ、人気の「シアーカラークリーム」から新色6色を発売
- アメーズユープランニング、南国をイメージさせるオードトワレ2品を発売
- 持田ヘルスケア、低刺激性の「コラージュUVプロテクトミルクS」を新発売
- 第一石鹸、香りのファンスシリーズから風呂用洗剤とトイレ用洗剤を新発売
宣伝販促
- 日本香堂、消費者キャンペ実施を含む、お盆-秋彼岸の宣伝販促企画を発表
- 日本リーバ、モッズヘアスプレーによる梅雨期のスタイリング術をHPで紹介
- ジレット、オーラルB電動歯ブラシの替ブラシプレゼントキャンペを実施
- マックスファクター、「キラキラ魔法カフェ」を東京都千代田区にオープン
- 呉羽化学の「NEWクレラップ」のTVCMがCM好感度調査の総合4位にランクイン
- ファイザー、リステリンポケットパックのWho is kissing? キャンペを実施
- ツムラ、キッチンアクアショットの新CMに料理研究家の小林カツ代を起用
人事・組織
- 西日本共和が新役員人事を発表、米田社長、中野・椨両副社長は留任
- エステー化学、委員会等設置会社への移行に伴い新体制を発足
研究・開発
- 資生堂、表皮細胞の情報伝達システムを解明、機能正常化の有効成分も特定
調査・統計
- 余波続く消費税総額表示問題、販売価格は下落傾向に
イベント・展示会
- 日本病院会ほか主催の「国際モダンホスピタルショウ2004」を東京で開催
施設・店舗
- ダイエー、3年ぶりの新規出店「グルメシティ豊中駅前店」をオープン
- サンキョー、温泉関連グッズ専門店「温泉家族」を横浜市磯子区にオープン
時評・コラム
- 時評 ファン無視の2球団合併
その他
- 日本能率協会、商品コンセプト事例研究セミナーを含む各種セミナーを開催
- 油脂工業会館、「江戸時代に学ぶ日本の方向」テーマに講演会を開催
- ポーラ伝統文化振興財団、日本の伝統文化記録映画上映会を横浜市で開催
- ポーラ美術館、フジタ、ピカソらの企画展開催に合わせ報道関係者らを招待
- ポーラ化粧品、化粧文化の研究誌「化粧文化 第44号」を発行
特集 【電気メディア関連】
- 電池市場、デジタル機器の普及でアルカリ電池が主流に、二次電池も急伸
- 記録メディア市場、DVDレコーダーの普及で追記型/書換型DVDが大幅伸長
- 松下電器、DVD-RAM、4倍速DVD-Rのアテネオリンピック記念パックを発売
- FDK、アルカリ乾電池「Gシリーズ」を拡販、ブランドのさらなる強化目指す
- 平成15年度電球類販売統計、ミニクリプトン球が好調、電球型蛍光灯も伸長
- 松下電器、業界最高の省エネ性誇る「パルックボールスパイラル」を新発売
- 松下電器、オキシライド乾電池が話題に、NEWグローバルデザインも好評価
- 富士フイルムアクシア、急速充電器セットの「デジカメ電源トリオ」を拡販
- 東芝ライテック、電球サイズの蛍光ランプ「ネオボールZ」を新発売
- 東芝電池、デジカメに最適な高機能アルカリ乾電池「Giga Energy」を訴求
特別企画
上記トピックスは要約版です。記事の詳細・全文は、日用品・化粧品業界の専門紙「H&BC マーケティングニュース」最新号(水曜日発行)でご覧になれます。お申し込みは刊行物案内をご参照ください。